出張先で通信制限…もう月額Wi-Fiで損したくない人が選んだ「買い切り型」の衝撃
月末、大阪出張の新幹線内。重要なプレゼン資料をダウンロードしようとしたら、「通信速度制限中」の無情な通知。月額4,000円も払っているのに、肝心な時に使えない。隣の席の人がサクサクとビデオ会議している姿を横目に、私は途方に暮れていました。
その時、同僚が見せてくれたのが「買い切り型」のモバイルWi-Fi。月額契約じゃないって、そんなのあるの?半信半疑で調べ始めた私が辿り着いたのが、今回レビューする「インスタントWi-Fi」でした。
なぜ今さらモバイルWi-Fi?スマホのテザリングじゃダメなの?
正直、最初は私もそう思っていました。でも実際に使ってみると、意外な落とし穴がいくつも…
- スマホのバッテリーが午前中で死亡(特に夏場は最悪)
- テザリング中は通話品質が不安定になることも
- 会社支給のスマホだとテザリング機能が制限されている
- 複数デバイス接続時の速度低下が想像以上
特に私のような地方出張が多い営業職だと、ホテルのWi-Fiが遅すぎて仕事にならないなんてことも日常茶飯事。カフェのフリーWi-Fiも、セキュリティ面で会社のデータを扱うのは不安ですよね。
インスタントWi-Fiの仕組み:なぜ「買い切り」が可能なのか
従来のモバイルWi-Fiサービスは、回線契約と端末レンタルがセットになった月額制がほとんど。でもインスタントWi-Fiは根本的に違うアプローチを取っています。
端末買い切り+必要な分だけデータチャージ
最初に端末とデータがセットになった商品を購入(17,280円〜)。その後は必要に応じてデータをチャージする仕組み。まるでプリペイドSIMカードのモバイルWi-Fi版といった感じです。
これ、実は理にかなっているんです。私の場合、月によって出張の頻度がバラバラ。忙しい月は週3で地方に飛び回るけど、閑散期は月1回程度。それなのに毎月定額を払い続けるのは、冷静に考えるともったいない話です。
実際に購入してみた:開封から利用開始まで
楽天市場で注文したのが水曜日の午後2時。翌日の木曜日には到着しました(送料無料なのも地味に嬉しい)。
同梱物と初期設定
箱を開けると、端末本体と簡単な説明書、充電ケーブルが入っていました。設定は驚くほどシンプル:
- 電源ボタン長押しで起動
- 端末背面のQRコードをスマホで読み取り
- Wi-Fi接続完了
契約書の記入も、身分証明書の提出も、クレジットカード登録も一切なし。本当に「買うだけ」で使えるというのは嘘じゃありませんでした。
通信速度と安定性:3大キャリア対応の実力は?
インスタントWi-Fiの特徴の一つが、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3回線に対応していること。場所によって最適な回線に自動接続される仕組みです。
実測値データ(都内・大阪・名古屋で計測)
| 測定場所 | 下り速度 | 上り速度 | 接続回線 |
|---|---|---|---|
| 東京駅構内 | 28.4Mbps | 12.1Mbps | ドコモ |
| 新大阪駅周辺 | 31.2Mbps | 15.3Mbps | au |
| 名古屋市内ホテル | 22.8Mbps | 9.7Mbps | ソフトバンク |
| 地方都市(岡山) | 18.5Mbps | 7.2Mbps | ドコモ |
正直、爆速とは言えませんが、ビデオ会議も問題なく、大容量ファイルのダウンロードも実用的な速度でした。何より、どこでも確実に繋がる安心感は大きいです。
コストパフォーマンス検証:他社サービスとガチ比較
ここが一番気になるところですよね。実際に私が検討した他社サービスと比較してみました。
主要3社との料金比較表
| サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | データ容量 | 契約縛り | 解約金 |
|---|---|---|---|---|---|
| インスタントWi-Fi | 17,280円〜 (端末代込み) |
なし | 購入時のみ 追加は480円〜 |
なし | なし |
| WiMAX(某大手) | 3,300円 | 4,268円 | 無制限 (3日15GB制限) |
2年 | 10,450円 |
| クラウドWi-Fi A社 | 0円 | 3,718円 | 100GB/月 | なし | なし (端末返却要) |
| 大手キャリア系 | 0円 | 4,950円 | 30GB/月 | なし | なし (端末返却要) |
6ヶ月間のコストシミュレーション
私の利用パターン(月平均10GB程度、出張がある月は20GB)で計算すると:
- インスタントWi-Fi:初期17,280円 + 追加チャージ約5,000円 = 22,280円
- WiMAX:初期3,300円 + 月額4,268円×6 = 28,908円
- クラウドWi-Fi:月額3,718円×6 = 22,308円(ただし端末返却必要)
インスタントWi-Fiは端末が手元に残ることを考えると、実質最安値。しかも使わない月は一切お金がかからないのが大きい。
実際に使って分かった良い点・悪い点
良かった点
1. 精神的な自由度が段違い
月額契約特有の「使わなくても払い続ける」というモヤモヤから解放されました。今月は出張ないから0円、来月は多いから多めにチャージ、という柔軟な使い方ができます。
2. 端末の所有感
レンタルじゃないので、傷を気にせずガシガシ使える。カバンの中で他の荷物とぶつかっても、返却時の査定を心配する必要なし。
3. マイページが意外と便利
残りデータ量の確認や追加チャージが24時間できるマイページ。深夜に急遽データが必要になっても、コンビニ行く感覚でチャージできます。
イマイチだった点
1. 初期費用のハードル
17,280円という初期投資は、正直安くはない。月額制なら初月無料とかもあるので、最初の一歩を踏み出すのに勇気が必要でした。
2. データ単価は割高
大量に使う人にとっては、GB単価で見ると月額無制限プランの方が安い。月50GB以上コンスタントに使う人は、素直に月額プランの方がお得かも。
3. 端末のスペックは最新ではない
5G非対応で、同時接続台数も10台まで。最新のハイスペック端末と比べると見劣りする部分も。ただ、個人利用なら全く問題ないレベル。
どんな人におすすめ?利用シーン別の向き不向き
こんな人にピッタリ
- 出張や旅行の頻度が不定期な人:必要な時だけ使えるのは最高
- 短期プロジェクトで一時的にWi-Fiが必要な人:3ヶ月だけ、とかでも無駄なし
- 実家への帰省時だけWi-Fiが欲しい人:年に数回の利用でもOK
- 海外出張もある人:140ヶ国対応は地味に便利
おすすめしない人
- 毎日大量のデータを使う人:動画配信者とか、常時オンラインゲームする人
- 最新技術にこだわる人:5G対応端末が欲しいならパス
- 初期投資を抑えたい人:0円スタートがいいなら月額制の方が始めやすい
購入前に知っておきたいTips
楽天市場やYahoo!ショッピングで購入すると、ポイント還元でさらにお得に。私は楽天のお買い物マラソン時に購入して、実質15,000円程度で手に入れました。急ぎでなければ、セール時期を狙うのがおすすめ。
データチャージの仕組みと料金プラン詳細
インスタントWi-Fiの料金体系で特徴的なのが、利用期間とデータ量を自由に組み合わせられる点。実際のプラン例を見てみましょう。
国内データチャージプラン(一部抜粋)
| 利用期間 | データ容量 | 料金(税込) | 1GBあたり |
|---|---|---|---|
| 1日 | 1GB | 480円 | 480円 |
| 7日 | 3GB | 980円 | 327円 |
| 30日 | 10GB | 2,480円 | 248円 |
| 90日 | 30GB | 5,980円 | 199円 |
| 365日 | 100GB | 14,800円 | 148円 |
面白いのは、長期プランほどGB単価が安くなること。私は最初30日10GBでスタートして、使い勝手が分かってきたら90日プランに切り替えました。
サポート体制と保証内容
買い切り型だとサポートが不安…と思っていましたが、意外としっかりしていました。
利用可能なサポートチャネル
- メールサポート:24時間受付、返信は翌営業日まで
- 電話サポート:平日10:00-18:00(土日祝除く)
- LINEサポート:これが一番レスポンス早い(体感30分以内)
実際、初期設定で少し迷った時にLINEで質問したら、画像付きで分かりやすく教えてもらえました。月額契約じゃないのにサポートがしっかりしているのは正直意外でした。
端末保証について
購入から1年間は自然故障に対して無償交換対応。ただし、落下や水没などの物理的破損は対象外。心配な人は、別途端末保証サービス(月額500円程度)に加入することも可能です。
海外利用について:140ヶ国対応の実力
インスタントWi-Fiのもう一つの強みが、海外でもそのまま使えること。別途海外用のプランを購入する必要がありますが、端末はそのまま使えます。
海外データプランの例
- アジア周遊(韓国・台湾・香港など):7日間1GB 1,980円
- アメリカ・カナダ:7日間1GB 2,480円
- ヨーロッパ周遊:7日間1GB 2,480円
正直、現地SIMの方が安い場合もありますが、日本から持っていった端末がそのまま使える安心感は大きい。特に複数国を回る出張では重宝しそうです。
実際のユーザーの声:SNSや口コミサイトから
私以外のユーザーはどう評価しているのか、主要ECサイトやSNSの評価をまとめてみました。
ポジティブな評価
「実家に帰省する時だけ使いたかったので、月額縛りがないのは本当に助かる」(30代女性)
「建設現場の短期プロジェクト用に購入。3ヶ月使って、今は次の現場まで寝かせてます」(40代男性)
ネガティブな評価
「思ったより端末が大きくて重い。最新のスマホサイズを期待してた」(20代男性)
「データの追加購入を忘れて、出先で使えなくなった。自動更新があればいいのに」(50代女性)
確かに、データの残量管理は自己責任なので、うっかりさんには向かないかも。私はスマホのリマインダーに「データ残量チェック」を設定して対策しています。
トラブルシューティング:よくある質問と対処法
実際に使っていて遭遇したトラブルと解決方法をシェアします。
Q: 電源を入れても繋がらない
A: 最初はデータが有効化されるまで5-10分かかることがあります。また、端末の再起動で解決することがほとんど。それでもダメならサポートへ。
Q: 速度が遅い気がする
A: まず接続デバイス数を確認。10台近く繋いでいると確実に遅くなります。また、利用場所によって接続キャリアを手動で変更することも可能です(マイページから設定)。
Q: バッテリーの持ちが悪い
A: 連続使用で約8時間が目安。モバイルバッテリーとの併用がおすすめ。省電力モードもあるので、長時間使用時は活用を。
購入から3ヶ月使った総括
インスタントWi-Fiを使い始めて3ヶ月。トータルコストは初期費用含めて約25,000円。同じ期間、月額4,000円のサービスを使っていたら12,000円+初期費用だったので、まだ割高に見えます。
でも、来月から支払いが0円になることを考えると、半年後には確実に元が取れる計算。何より「使わない月は払わない」という精神的な軽さは、お金には代えられない価値があります。
結局、買ってよかった?
答えは「Yes、ただし使い方次第」です。
毎日ガンガン使う人や、常に最新技術を求める人には向きません。でも、私のように「必要な時だけ確実に使いたい」という人には、これ以上ない選択肢だと思います。
特に、モバイルWi-Fiを契約したいけど、本当に使い続けるか分からない…という人は、まずインスタントWi-Fiで始めてみるのがいいかもしれません。合わなければそのまま使わなければいいだけですから。
最後に:購入を検討している方へ
インスタントWi-Fiは万人向けのサービスではありません。でも、「月額契約に疑問を感じている」「使用頻度が不定期」「初めてのモバイルWi-Fi」という方には、新しい選択肢として検討する価値があります。
少なくとも私は、もう月額契約には戻れません。

