銀行口座の残高を見つめながら、手が震えた。300万円。起業のために5年かけて貯めた全財産が、わずか3ヶ月で煙のように消えていた。

司法書士への相談料、行政書士への書類作成費、会社設立セミナーの受講料...「起業には投資が必要」という言葉を信じて払い続けた結果がこれだった。

絶望の中でスマホを眺めていた時、ある広告が目に飛び込んできた。「0円で会社設立」という文字。正直、最初は詐欺だと思った。でも、もう失うものは何もなかった。

なぜ私は300万円も失ったのか

2023年春、私は10年勤めた会社を辞めて起業を決意した。Webマーケティングの経験を活かして、中小企業向けのコンサルティング会社を立ち上げる計画だった。

最初に相談した司法書士は、丁寧に説明してくれた。「定款作成に15万円、登記申請代行で20万円、その他諸経費で10万円ほど必要ですね」。さらに、税理士への相談、社会保険労務士への依頼...気づけば初期費用の見積もりは100万円を超えていた。

しかも、これは最低限の費用だった。「ちゃんとした会社にするなら、もっと投資が必要」と言われ、結局:

  • 起業塾の受講料:80万円
  • ビジネスプラン作成コンサル:50万円
  • オフィス契約の初期費用:70万円
  • 各種専門家への相談料:100万円以上

「起業は投資」「最初にケチると後で困る」という言葉に押され、貯金を切り崩し続けた。でも、肝心の会社設立はまだ終わっていなかった。

0円創業くんとの出会い

残高が底をついた時、友人から意外な話を聞いた。「俺、先月会社作ったけど、ほとんどお金かからなかったよ」

詳しく聞くと、0円創業くんというサービスを使ったという。最初は信じられなかったが、実際に彼の会社は法人登記も完了していた。

半信半疑でサービスのページを開いてみた。そこには「定款作成無料」「登記申請サポート込み」の文字が。しかも、運営は東証上場企業のグループ会社だった。

実際に使ってみた結果

申し込みから会社設立完了まで、驚くほどスムーズだった。オンラインフォームに必要事項を入力するだけで、定款が自動生成された。

特に印象的だったのは:

1. 本当に0円だった部分

定款作成、電子定款の作成、登記申請書類の作成など、通常なら数十万円かかる作業がすべて無料だった。必要だったのは法定費用(印紙代など)の約20万円のみ。

2. 時間の短縮

司法書士に依頼した場合、打ち合わせだけで何度も往復が必要だった。でも0円創業くんなら、自宅からオンラインで完結。申し込みから2週間で法人登記が完了した。

3. サポート体制

分からないことがあれば、チャットですぐに質問できた。専門用語を使わない説明で、初心者の私でも理解できた。

ただし、すべてが完璧というわけではなかった

使って分かったメリット・デメリット

良かった点

圧倒的なコスト削減
私の場合、従来の方法なら50万円以上かかっていたであろう費用が、法定費用の20万円だけで済んだ。この差額30万円は、事業開始後の運転資金として活用できた。

スピード感
オンラインで24時間いつでも手続き可能。深夜や週末でも作業を進められるのは、副業から始める人には特に便利だ。

ミスの少なさ
システムが自動でチェックしてくれるため、書類の不備で差し戻されることがなかった。これは地味だが重要なポイント。

気になった点

カスタマイズの限界
特殊な事業内容や複雑な株式構成には対応しきれない部分があった。一般的な株式会社設立には十分だが、特殊なケースでは追加相談が必要かも。

対面相談ができない
すべてオンラインで完結するのは便利だが、直接会って相談したい人には物足りないかもしれない。私は問題なかったが、年配の方には難しいという声も聞いた。

他サービスとの比較

0円創業くんを使う前に、他のサービスも検討した。主な競合と比較してみよう。

サービス名 初期費用 サポート 特徴
0円創業くん 0円 チャット・電話 完全無料、スピード重視
freee会社設立 5,000円〜 メール・チャット 会計ソフト連携あり
マネーフォワード会社設立 0円〜 メール 税理士紹介サービス

freee会社設立は、その後の会計処理まで一貫してサポートしてくれるのが魅力。ただし、会計ソフトの利用が前提となるため、トータルコストは高くなりがち。

マネーフォワードも同様に、エコシステム全体で考えると便利だが、単純に会社を設立したいだけなら0円創業くんが最もシンプルで低コストだった。

実際に会社を作ってみて

2024年1月、ついに自分の会社が誕生した。「株式会社〇〇コンサルティング」の登記簿謄本を手にした時の感動は忘れられない。

300万円を失った後だっただけに、わずか20万円(法定費用のみ)で会社が作れたことが信じられなかった。もし最初から0円創業くんを知っていれば...と思うと複雑な気持ちになる。

設立後の運営も順調だ。節約できた資金で:

  • 業務用PCとソフトウェアを購入
  • ホームページ制作を外注
  • 初期のマーケティング費用を確保

これらは本来なら諦めていたはずの投資だった。

どんな人に向いているか

数ヶ月使ってみて、0円創業くんが特に向いていると感じるのは:

1. 資金に余裕がない人

私のように、起業資金を節約したい人には最適。浮いた費用を事業投資に回せるのは大きなメリット。

2. スピード重視の人

思い立ったらすぐ行動したいタイプには、オンライン完結型のスピード感が合っている。

3. ITに抵抗がない人

基本的にすべてオンラインで進むため、ある程度のITリテラシーは必要。といっても、普通にネットショッピングができるレベルで十分。

逆に、以下のような人は他の選択肢も検討した方がいいかもしれない:

  • 複雑な株式構成を考えている人
  • 対面でじっくり相談したい人
  • 特殊な事業許可が必要な業種

使い方のコツ

実際に使ってみて気づいたポイントをシェアしたい。

1. 事前準備をしっかりと
会社名、事業目的、資本金額などは事前に決めておく。オンラインフォームの入力中に悩むと時間がかかる。

2. 質問は遠慮なく
チャットサポートは本当に親切。「こんな初歩的なこと聞いていいのかな」と思うようなことでも、丁寧に答えてくれた。

3. 法定費用は準備しておく
サービス自体は0円だが、登録免許税などの法定費用(約20万円)は必要。これは現金で用意しておこう。

設立後のサポート

会社設立はゴールではなくスタート。0円創業くんの良いところは、設立後のフォローもあること。

税理士の紹介、社会保険の手続きサポート、銀行口座開設のアドバイスなど、起業直後の「次どうすればいい?」に答えてくれる体制が整っている。

特に助かったのは、法人口座開設のアドバイス。どの銀行がおすすめか、必要書類は何か、審査のポイントなど、実践的な情報をもらえた。

半年経って振り返る

会社設立から半年。売上も少しずつ上がり始め、従業員も1人雇用できた。もし従来の方法で50万円以上使っていたら、この採用は1年は遅れていただろう。

0円創業くんのおかげで、「起業には大金が必要」という固定観念が覆された。確かに事業を成功させるには資金が必要だが、会社設立自体にお金をかける必要はなかった。

300万円を失った経験は辛かったが、そのおかげで本当に必要なものとそうでないものの区別がつくようになった。起業に必要なのは、立派な事務所でも高額なコンサルでもない。アイデアと行動力、そして適切なツールの選択だ。

これから起業する人へ

もしあなたが起業を考えているなら、まず必要なのは「完璧な準備」ではない。最低限の準備ができたら、あとは走りながら考えればいい。

私は300万円かけて学んだ。でも、あなたはその失敗を繰り返す必要はない。0円創業くんのようなサービスを活用すれば、リスクを最小限に抑えながらスタートできる。

起業は確かに大変だ。でも、自分のアイデアが形になり、顧客に喜ばれ、社会に貢献できる喜びは何物にも代えがたい。その第一歩を、できるだけ身軽に踏み出せる時代になったことを、心から嬉しく思う。

最後に、起業を迷っている人に伝えたい。完璧なタイミングなんて永遠に来ない。でも、今は起業のハードルが限りなく低くなっている。あとは、一歩踏み出す勇気だけだ。

追記:この記事を書いてから、多くの方から「本当に0円なの?」という質問をいただいた。改めて強調したいが、定款作成や書類作成のサービス利用料は本当に0円。ただし、会社設立には法律で定められた費用(登録免許税など約20万円)は別途必要。これはどの方法を選んでも必ずかかる費用なので、誤解のないように。