NEC LAVIEで起きた奇妙な現象...3年使った私が見た衝撃の真実
朝の9時、いつものようにNEC LAVIEを開いた瞬間、画面に映し出されたのは...なんと3年前の購入時とほぼ変わらない起動速度。これが私が本当に驚いた瞬間でした。
正直に告白します。購入当初は「国産PCなんて高いだけでは?」という偏見を持っていました。DellやHPの方が性能も価格も優れているだろうと。しかし、3年という時間が私の考えを180度変えたのです。
予想を裏切られた瞬間の連続
最初の衝撃は購入から半年後でした。友人のDell製ノートPCが突然のブルースクリーン。一方、私のLAVIE Direct NEXTREMEは...まるで新品のような動作を続けていました。

でも、ここで誤解しないでください。NEC LAVIEが完璧だと言っているわけではありません。むしろ、使い始めて気づいた意外な落とし穴もありました。
3つの予想外の発見
1. サポート体制の裏側
電話サポートの受付時間は9時から18時。これ、実は曲者でした。仕事終わりに問い合わせようとしても、既に終了。でも、ある日偶然知ったチャットサポートの存在が状況を一変させました。
実際のやり取り:
私:「キーボードのバックライトが急に消えてしまって...」
サポート:「それは大変ですね。まず、Fn+スペースキーを試していただけますか?」
私:「えっ、そんな簡単な...あ、点いた!」
5分で解決。マニュアルには小さく書かれていたそうですが、チャットの方が圧倒的に早いという現実。
2. 性能の真実
スペック表を見ると、同価格帯の海外製PCの方が数値は上。でも実際の使用感は...まったく別物でした。
| 項目 | NEC LAVIE | Dell Inspiron | HP Pavilion |
|---|---|---|---|
| 起動時間(3年後) | 12秒 | 25秒 | 18秒 |
| バッテリー劣化率 | 15% | 35% | 28% |
| キーボード耐久性 | ◎ | ○ | △ |
| 価格(同等スペック) | 15万円 | 12万円 | 13万円 |
3. 隠れた機能の数々
購入から1年経って初めて気づいたのが、プリインストールされている「LAVIEアシスト」の存在価値。最初は邪魔だと思って無視していましたが...
ある日、プレゼン直前にHDMI出力が認識されないトラブルが発生。焦る私の前で、LAVIEアシストが「外部ディスプレイのトラブルシューティング」を提案。3クリックで解決し、プレゼンは無事成功。
他社製品との本音比較
友人たちの協力を得て、実際に3社の製品を並べて検証しました。その結果は...
Dell Inspironとの比較
価格は確かにDellの方が3万円ほど安い。でも、使い込むほどに差が出てきました。
Dellユーザーの友人の証言:
「最初の1年は最高だった。でも2年目から急激にバッテリーの持ちが悪くなって、今では2時間も持たない。あと、ファンの音がうるさくなってきた」
一方、私のLAVIEは3年経ってもバッテリーは5時間以上持続。静音性も購入時とほぼ変わらず。

HP Pavilionとの比較
HPは確かにデザインが洗練されている。でも実用面では...
実際に両機種でAdobe Premiere Proを使った動画編集を実施:
- 4K動画10分のレンダリング時間:LAVIE 8分32秒、HP 11分15秒
- 作業中の本体温度:LAVIE 最高65℃、HP 最高78℃
- ファンノイズ:LAVIEは控えめ、HPはジェット機のような音
購入前に知っておくべき重要ポイント
メリット:予想以上だった点
1. 長期的な安定性:3年使っても劣化を感じさせない品質
2. 日本語サポート:細かいニュアンスも伝わる安心感
3. 静音設計:図書館でも使える静かさ
4. キーボードの打ちやすさ:長時間作業でも疲れない
デメリット:正直な不満点
1. 初期投資の高さ:同スペックの海外製より2-3万円高い
2. 重量:最軽量モデルでも1kg前後
3. デザインの保守性:革新的なデザインは期待できない
4. グラフィック性能:ゲーミング用途には不向き
実際の使用シーン別評価
ビジネスシーン
会議室でのプレゼン、カフェでの作業、新幹線での移動中...どこでも安定して動作。特にバッテリーの持ちと静音性は大きなアドバンテージ。
ただし、海外出張時のACアダプターの重さは少々気になりました。
クリエイティブ作業
Photoshopでの写真編集、Premiere Proでの動画編集も問題なくこなせます。ただし、After Effectsでの重い処理は少し時間がかかることも。
エンターテインメント
Netflix視聴、YouTube、軽いゲームは快適。でも最新の3Dゲームは...正直厳しいです。
NPU搭載モデルの衝撃
最近発表されたNPU搭載モデルは、AI処理が従来比3倍高速化。実際に店頭で試したところ、画像生成AIの処理速度に驚愕しました。

購入タイミングの見極め方
NEC Directでは定期的にキャンペーンを実施。私が購入したときは...
通常価格18万円のモデルが、メルマガ会員割引で15万円に。さらに、古いPCの下取りで2万円引き。実質13万円で購入できました。
狙い目は:
- 年度末(3月)
- ボーナス時期(7月、12月)
- 新モデル発表直後の型落ち品
3年使った総合評価
最初は「高い買い物をしてしまったか...」と後悔しかけました。でも、3年という時間が証明してくれました。
同時期に購入した友人のDell、HPと比較して、トータルコストパフォーマンスではLAVIEが優位。初期投資は高くても、長期的な安定性と品質を考えれば納得の選択でした。
特に印象的だったのは、3年間で一度も大きなトラブルがなかったこと。地味ですが、これが一番重要かもしれません。
まとめ:こんな人にはおすすめ、こんな人には向かない
おすすめできる人
- 長期的に安定して使いたい人
- 日本語サポートを重視する人
- 静音性を求める人
- ビジネス用途がメインの人
向かない人
- 最新ゲームをプレイしたい人
- とにかく安さを求める人
- 超軽量モデルが必須の人
- 最先端のデザインを求める人
結局のところ、PCは道具。その道具が3年間、ストレスなく使えたという事実。それが私の出した答えです。