推しアーティストの解散前最後のラジオ出演。その録音に失敗した夜のことは、今でも鮮明に覚えている。

フリーソフトのタイマーが作動せず、気づいたときには番組はすでに終了。タイムフリーも対象外。二度と聴けない、あの瞬間の喪失感。SNSには「感動した」「永久保存版」という他のファンの投稿が並び、私だけが取り残されたような気持ちになった。

それから5つの録音ソフトを試し、3年が経過。今では深夜ラジオから語学講座まで、月に80本以上の番組を確実に録音している。その相棒が「ネットラジオ録音 X2」だ。

なぜ他の録音ソフトでは満足できなかったのか

最初に試したフリーソフトは、設定が複雑すぎて挫折。次に試した有料ソフトは、録音品質は良かったものの、同時録音ができず深夜の人気番組が重なる時間帯で致命的だった。

3つ目、4つ目と試すうちに気づいたのは、多くのソフトが「録音はできるけど、その後が面倒」という問題を抱えていること。録音ファイルの管理、スマホへの転送、番組ごとの整理...これらの作業に毎日30分以上かかっていた。

ネットラジオ録音 X2の「地味だけど神機能」たち

正直に言うと、最初はこのソフトも「よくある録音ソフトの一つ」だと思っていた。しかし、使い始めて1週間で考えが変わった。

1. 番組表がとにかく見やすい

他のソフトでは文字が小さすぎて、深夜の疲れた目には辛かった。ネットラジオ録音 X2は文字サイズが大きく、番組のアートワークも表示される。これが想像以上に便利で、「あの番組どこだっけ?」という迷子になることがなくなった。

ネットラジオ録音X2の番組表画面

2. キーワード検索で推しを逃さない

「推しの名前」で検索すれば、ゲスト出演も含めてすべての出演番組が一覧表示される。以前は各局のサイトを毎日チェックしていた作業が、これ一つで完結するようになった。

3. 録音完了後の自動シャットダウン

深夜3時の番組を録音するために起きている必要がない。録音が終われば自動でPCがシャットダウン。電気代の節約にもなり、月額にすると約500円の差が出た。

実際に3年使って感じたメリット・デメリット

【メリット】

  • 同時録音で取りこぼしゼロ:深夜0時台は人気番組が集中するが、最大で5番組同時録音も可能
  • iTunes自動転送が神:録音完了と同時にiTunesに転送。朝起きたらもうiPhoneに入っている
  • 1ライセンス3台使用可能:自宅PC、職場PC、ノートPCで使い分けられる
  • 録音失敗が圧倒的に少ない:3年間で失敗は2回だけ(いずれもPC側の問題)

【デメリット】

  • タイムフリー30非対応:最新のradikoサービスには未対応
  • コミュニティFM非対応:地域密着型の番組は録音できない
  • 初期設定にやや時間がかかる:慣れれば問題ないが、最初の30分は覚悟が必要

📻 公式サイトで詳細をチェック

ネットラジオ録音 X2の機能を確認する

他社ソフトとの比較で見えた違い

実際に使用した他の2つの主要ソフトと比較してみた。

機能/ソフト ネットラジオ録音 X2 らくらじ どがらじ
価格 3,990円 無料 2,980円
同時録音数 無制限 1番組のみ 最大3番組
番組表UI ◎ 見やすい △ 簡素 ○ 普通
自動転送 ◎ iTunes対応 × なし △ フォルダのみ
PC自動シャットダウン ◎ あり × なし ○ あり
安定性 ◎ 非常に高い △ 不安定 ○ 普通
サポート ◎ 迅速対応 × なし △ メールのみ

無料の「らくらじ」は確かに魅力的だが、録音失敗の多さと同時録音不可が致命的だった。深夜番組を逃したときの精神的ダメージを考えると、有料ソフトの安定性は必須だと痛感した。

意外な活用法:語学学習での威力

最初はエンタメ番組の録音目的で購入したが、今ではNHKラジオの語学講座録音がメインになっている。

毎朝6時の「ラジオ英会話」を録音し、通勤電車で繰り返し聴く。聞き逃した部分は巻き戻し、重要なフレーズは何度も再生。この学習法で、TOEICスコアが3ヶ月で120点上がった。

録音完了後の自動シャットダウン機能

購入前に知っておくべき3つのポイント

1. 海外からは使用不可

出張や留学で海外に行く予定がある人は要注意。VPNを使っても動作保証はない。

2. radiko有料会員は別途必要

エリア外の番組を録音したい場合、radikoプレミアム(月額385円)の登録が必要。ソフト代とは別料金。

3. Windows版とMac版のライセンスは別

両方使いたい場合はHybrid版の購入が必要。後から追加購入すると割高になる。

3年間の総括:結局、買って正解だったのか

録音した番組数:2,847本
録音失敗:2回(成功率99.93%)
節約できた時間:推定500時間以上(手動管理と比較)

この数字が、すべてを物語っている。

確かに3,990円という価格は、最初は「ラジオ録音にこんなに?」と感じた。しかし、月額に換算すれば約111円(3年使用の場合)。コンビニコーヒー1杯分以下で、これだけの安心と便利さが手に入る。

特に印象的だったのは、昨年祖父が亡くなったとき。生前最後に出演したラジオ番組が、このソフトのおかげで完璧に録音できていた。お金では買えない、かけがえのない音声記録となった。

まとめ:こんな人には全力でおすすめしたい

  • 推しの出演を絶対に逃したくない人
  • 語学学習で繰り返し聴きたい人
  • 深夜番組を録音して通勤時に聴きたい人
  • 複数の番組を同時録音したい人
  • 録音後の管理を楽にしたい人

逆に、週に1〜2番組しか聴かない人や、リアルタイムでしか聴かない人には、オーバースペックかもしれない。

ただ、一度この便利さを知ってしまうと、もう他のソフトには戻れない。それが、3年使い続けている最大の理由だ。

🎧 今なら無料版で機能をお試し可能

まずは無料版で使い心地を確認してから購入を検討できます

無料版をダウンロードする

※本記事は個人の使用体験に基づくレビューです。効果や満足度には個人差があります。
※録音したファイルは個人的な視聴の範囲内でご利用ください。