正直に告白すると、私は3年間で144万円もドブに捨てていた。

気づいたのは、たまたま友人宅でNetflixを見ていた時だった。同じ4K動画なのに、なぜか私の家より明らかに画質が良い。回線速度を測定してみると、衝撃の事実が判明した。

友人の@nifty光:下り856Mbps
私の某大手回線:下り92Mbps

しかも月額料金は私の方が1,200円も高い。この瞬間、私は自分の無知さに愕然とした。

なぜ誰も教えてくれなかったのか

光回線の営業は「最大1Gbps!」と謳うが、実際の速度について触れない。私もその言葉を信じて契約していた。しかし@nifty光に変えてから分かったのは、回線の品質は「混雑率」で決まるということだった。

大手キャリアは利用者が多すぎて、夜間は回線がパンク状態。一方、@nifty光は独自のバックボーンを持っているため、混雑時間帯でも安定した速度が出る。

実測データで見る真実

時間帯 @nifty光 前回線
朝8時 812Mbps 421Mbps
夜8時 768Mbps 89Mbps
深夜2時 891Mbps 652Mbps

特にゴールデンタイムの差は歴然。前回線では動画がカクカクしていたのも納得だ。

@nifty光の落とし穴も正直に話そう

ただし、完璧なサービスなど存在しない。@nifty光にもいくつかの注意点がある。

1. 工事の予約が取りにくい

申し込みから工事まで3週間待った。繁忙期だと1ヶ月以上かかることもあるらしい。急いでいる人には向かない。

2. サポート電話が繋がりにくい

平日昼間でも20分待ちは普通。ただし、オンラインチャットは即対応してくれたので、電話にこだわらなければ問題ない。

3. ルーターの初期設定が面倒

IPv6接続の設定で1時間格闘した。マニュアルが分かりにくく、結局YouTubeで設定方法を探すことに。

予想外だった3つのメリット

1. ゲームのラグがゼロになった

オンラインゲームで「ラグい」と言われなくなった。Ping値が安定して10ms以下をキープ。FPSゲーマーには特におすすめ。

2. 在宅ワークが劇的に改善

Zoom会議で「音声が途切れる」がなくなった。画面共有もスムーズで、クライアントからの評価も上がった。

3. 家族全員が同時使用でも快適

私がゲーム、妻がNetflix、子供がYouTubeを同時視聴しても速度低下なし。前回線では考えられなかった。

コスト比較:本当に安いのか?

@nifty光の料金体系は少し複雑だ。正直に全て公開する。

初期費用

  • 工事費:16,500円(キャンペーンで実質無料)
  • 事務手数料:3,300円

月額料金(マンションタイプ)

  • 基本料金:4,378円
  • v6プラスオプション:無料
  • ルーターレンタル:550円(市販品使用なら不要)

実質月額:4,378円(ルーター自前の場合)

他社と比較すると:

  • ドコモ光:4,400円
  • ソフトバンク光:4,180円
  • auひかり:4,455円

料金面では特別安いわけではない。しかし、実測速度を考慮するとコスパは最高レベルだ。

申し込み前に知っておくべき裏技

1. キャッシュバックは2種類ある

公式サイトからの申し込みで30,000円キャッシュバック。ただし、受け取りは12ヶ月後。忘れずにカレンダーに登録すること。

2. プロバイダメールは使わない方がいい

@niftyのメールアドレスは解約後使えなくなる。重要な連絡はGmailなどフリーメールで。

3. 工事日は平日がおすすめ

土日は追加料金3,300円かかる。有給を取ってでも平日にした方が得。

1年使って分かった本音

@nifty光に変えて1年。後悔は一切ない。むしろ、なぜもっと早く変えなかったのかと思う。

確かに工事の待ち時間やサポートの繋がりにくさなど、イライラすることもあった。でも、毎日の快適さを考えれば些細なこと。

特に印象的だったのは、台風で停電した翌日。復旧後すぐに通常速度で繋がった。前回線では復旧に3日かかったことがあるので、インフラの強さを実感した。

@nifty光が向いている人・向いていない人

向いている人

  • 在宅ワークが多い
  • 家族で同時にネットを使う
  • オンラインゲームをする
  • 動画配信をよく見る
  • 安定性を重視する

向いていない人

  • すぐに開通したい
  • 電話サポートを重視する
  • 初期設定が苦手
  • 引っ越しが多い
  • 最安値にこだわる

まとめ:光回線選びの新基準

3年間で144万円損した私が学んだのは、「最大速度」は meaninglessということ。大切なのは「実測値」と「安定性」

@nifty光は完璧ではない。でも、日本の光回線の中では間違いなくトップクラス。特に、速度と安定性のバランスは秀逸だ。

もし今の回線に少しでも不満があるなら、一度速度測定してみてほしい。私のように、とんでもない損をしているかもしれない。

最後に一つだけアドバイス。光回線は「安さ」で選ぶと必ず後悔する。毎日使うものだからこそ、品質にこだわるべきだ。