まさか月1,132円のVPSで開発環境が劇的に変わるとは...3年使い倒した私の衝撃体験
深夜2時、クライアントから「サイトが重すぎて開けない」という緊急連絡。共用サーバーの限界を痛感した瞬間でした。そこから始まったお名前.com VPSとの3年間の付き合い。正直、最初は「安いし、とりあえず試してみるか」程度の気持ちでした。
結論から言うと、月額1,132円のVPSが私の開発人生を変えました。ただし、全てが順風満帆だったわけではありません。今回は、実際に3年間使い続けた経験から、良い点も悪い点も包み隠さずお伝えします。
なぜ私がお名前.com VPSを選んだのか
2021年夏、複数のWebアプリケーションを同時に運用する必要に迫られていました。共用サーバーでは以下の問題に直面していたのです:
- PHPのバージョンを自由に変更できない
- Node.jsアプリケーションが動かせない
- メモリ制限で頻繁にエラーが発生
- 他のユーザーの影響でサイトが遅くなる
VPSへの移行を決意し、当時検討したのは以下の3社でした:
| サービス名 | 最安プラン料金 | メモリ | SSD容量 |
|---|---|---|---|
| お名前.com VPS | 月額985円(12ヶ月契約で実質873円) | 1GB | 100GB |
| さくらのVPS | 月額880円 | 512MB | 25GB |
| ConoHa VPS | 月額968円 | 512MB | 30GB |
スペックを見比べた時、同価格帯でメモリ1GB、SSD100GBという圧倒的なコストパフォーマンスに惹かれました。
実際に使ってみて分かった5つの真実
1. セットアップは意外と簡単だった
正直、VPSは初めてだったので不安でした。しかし、コントロールパネルから簡単にOSをインストールでき、30分もかからずにサーバーが起動しました。選べるOSも豊富で:
- CentOS 7/8
- Ubuntu 20.04/22.04
- Debian 10/11
- Rocky Linux
- AlmaLinux
私はUbuntu 22.04を選択。SSH接続も問題なく、すぐに開発環境の構築に取り掛かれました。
2. パフォーマンスは期待以上
最も驚いたのは、1GBメモリでも十分な処理能力があったことです。実際に運用している環境:
- WordPress×2サイト(月間10万PV程度)
- Node.js製のAPIサーバー
- MySQL + Redis
これらが同時に動いても、メモリ使用率は70%程度で安定。ページの表示速度も共用サーバー時代と比べて体感で2倍以上速くなりました。
3. 24時間365日サポートの実力
深夜にSSH接続できなくなるトラブルが発生した際、サポートに連絡したところ、15分で返信が来ました。結果的に私のファイアウォール設定ミスでしたが、丁寧に対処法を教えてくれました。
ただし、技術的な内容については基本的に「お客様での対応」となるため、Linux初心者には少しハードルが高いかもしれません。
4. 料金体系の落とし穴
ここは正直に言います。「サービス維持調整費」という謎の追加料金が発生することがあります。公式サイトにも小さく書かれていますが、見落としやすいです。私の場合、月額985円のプランで実際の請求は1,034円でした(5%程度の上乗せ)。
5. スケールアップの制限
プロジェクトが成長し、2GBプランへのアップグレードを検討した際、プラン変更には新規契約が必要でした。つまり、IPアドレスが変わってしまうのです。これは正直不便でした。
💡 今なら2GBプランの初期費用が無料!
他社VPSとの詳細比較:3ヶ月使い比べた結果
実は、比較のために他社のVPSも契約して3ヶ月間並行で使ってみました。その結果をまとめます:
| 比較項目 | お名前.com VPS | さくらのVPS | ConoHa VPS |
|---|---|---|---|
| 初期設定の簡単さ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
| 管理画面の使いやすさ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
| 実測パフォーマンス | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
| コストパフォーマンス | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
| サポート対応 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
| プラン変更の柔軟性 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
ConoHa VPSは管理画面が圧倒的に使いやすく、初心者向き。ただし、同スペックで比較すると料金が高めです。
さくらのVPSは老舗だけあって安定性は抜群。しかし、最安プランのスペックが低く、実用的ではありませんでした。
お名前.com VPSは、スペックに対する価格が最も優れていました。ただし、管理画面のUIは少し古めかしい印象です。
3年間使って分かった向いている人・向いていない人
向いている人
- コストパフォーマンスを重視する人
- ある程度Linuxの知識がある人
- 複数のWebアプリケーションを運用したい人
- 自由度の高い開発環境が欲しい人
- 24時間サポートが必要な人
向いていない人
- Linux初心者で学習時間が取れない人
- 頻繁にプラン変更をする可能性がある人
- GUI操作のみで完結したい人
- 完全なマネージドサービスを求める人

実際のセットアップ手順と躓いたポイント
初心者の方のために、私が実際に行ったセットアップ手順を共有します:
1. OS選択とインストール(約10分)
Ubuntu 22.04を選択。インストール自体は自動で完了しますが、root パスワードは必ずメモしておきましょう。後で変更できますが、初回ログイン時に必要です。
2. SSH接続の設定(約30分)
ここで最初に躓きました。Windows環境だったため、PuTTYのインストールと鍵認証の設定に時間がかかりました。現在はWindows 11標準のOpenSSHクライアントを使用しています。
3. ファイアウォール設定(約20分)
これが最も重要です。デフォルトではすべてのポートが開いているため、必ずufwなどでファイアウォールを設定しましょう。私は最初これを怠り、不正アクセスの試行ログが大量に記録されていました。
4. Webサーバーのインストール(約15分)
Nginx + PHP-FPMの組み合わせを選択。Apacheより軽量で、1GBメモリでも快適に動作します。
5. SSL証明書の設定(約20分)
Let's Encryptを使用。Certbotで自動更新も設定できるため、一度設定すれば手間いらずです。
トラブルシューティング:私が経験した問題と解決法
問題1:メモリ不足でMySQLがクラッシュ
WordPressサイトのアクセスが急増した際、MySQLが頻繁にクラッシュしました。解決策:
- MySQLの設定を最適化(innodb_buffer_pool_sizeを256MBに削減)
- 不要なプラグインを削除
- 画像の最適化とCDN導入
問題2:ディスク容量の逼迫
ログファイルが肥大化し、ディスク容量が90%を超えました。解決策:
- logrotateの設定を見直し
- 不要なバックアップファイルを定期削除
- Docker使用時は定期的にイメージをクリーンアップ
問題3:外部からの攻撃
SSH総当たり攻撃を受けました。解決策:
- SSHポートを22番から変更
- fail2banを導入
- 公開鍵認証のみに限定
お名前.com VPSの隠れた魅力
3年間使って発見した、公式サイトにはあまり書かれていない魅力を紹介します:
1. ドメインとの連携が楽
お名前.comでドメインを管理している場合、DNS設定が同一管理画面で完結します。これは地味に便利でした。
2. バックアップオプションが安い
自動バックアップオプションは月額330円。他社と比較しても安価で、万が一の時の保険として契約しています。
3. 支払い方法が豊富
クレジットカード以外にも、銀行振込、コンビニ払い、請求書払いなど、法人利用にも対応した支払い方法が選べます。

コスト削減のテクニック
3年間でたどり着いた、お名前.com VPSのコストを最大限抑える方法:
1. 年間契約で15%OFF
月額契約より年間契約の方が断然お得。1GBプランなら、月額985円が実質873円になります。
2. キャンペーンを狙う
不定期ですが、初期費用無料キャンペーンを実施することがあります。特に2GBプラン以上は初期費用が高いので、キャンペーン時がチャンスです。
3. 不要なオプションは契約しない
「プレミアムサポート」などのオプションは、ある程度知識がある方には不要です。必要最小限の構成から始めることをお勧めします。
2024年の今、改めて評価すると
VPS市場は競争が激化し、各社とも魅力的なプランを打ち出しています。その中でお名前.com VPSの立ち位置は:
良い点:
- 依然としてコストパフォーマンスはトップクラス
- 安定性は3年間でダウンタイム0
- サポート体制は改善され続けている
改善してほしい点:
- 管理画面のUI/UXの刷新
- プラン変更時のIPアドレス引き継ぎ
- より詳細なリソース監視機能
まとめ:結局、お名前.com VPSは「買い」なのか
3年間の使用経験を踏まえて、私の結論は「条件付きでおすすめ」です。
特に以下の条件に当てはまる方には強くお勧めします:
- 月額1,000円前後で本格的なVPSを探している
- 基本的なLinuxコマンドを理解している
- 長期的に安定運用したい
- 複数のWebサービスを運用したい
一方で、完全な初心者や頻繁にスペック変更をする方は、他社サービスも検討した方が良いでしょう。
私個人としては、コストパフォーマンスと安定性のバランスが取れた「実用的なVPS」として、今後も使い続ける予定です。最初は不安だった深夜のトラブルも、今では自分で解決できるようになり、それがエンジニアとしての成長にもつながりました。
もしVPSデビューを考えているなら、まずは1GBプランから始めてみてはいかがでしょうか。きっと、共用サーバーでは味わえない自由と可能性を体験できるはずです。
