朝5時。まだ暗い部屋でスマホの画面を見つめながら、私は震えていた。「今日も会社に行かなければならない」その現実が、胃の奥から込み上げてくる吐き気を誘発する。上司からの罵声、同僚の冷たい視線、終わらない残業...。もう限界だった。

そんな時、友人から聞いた「退職代行」という言葉が頭をよぎった。半信半疑でネットを検索し、辿り着いたのが「わたしNEXT」だった。

退職代行を使うまでの地獄の日々

私は某飲食チェーン店で正社員として働いていた。入社当初は「お客様の笑顔のために」という理念に共感し、やりがいを感じていた。しかし、現実は想像を絶するものだった。

朝7時出社、深夜2時退社。休憩時間はほぼゼロ。月の残業時間は200時間を超えることも珍しくなかった。店長からは「お前の代わりなんていくらでもいる」と毎日のように言われ、精神的に追い詰められていった。

最も辛かったのは、退職を申し出た時の反応だった。「今辞められたら店が回らない」「恩を仇で返すつもりか」「損害賠償を請求する」...脅迫まがいの言葉が次々と飛び出してきた。

わたしNEXTとの出会い、そして決断

退職代行サービスは数多くあるが、なぜ私が「わたしNEXT」を選んだのか。それは女性専門という点に惹かれたからだ。男性には理解してもらえない女性特有の悩みがある。セクハラまがいの発言、生理休暇を取れない雰囲気、妊娠・出産への無理解...。

深夜3時、もう我慢の限界だった私は、わたしNEXTのLINEに連絡を送った。すぐに返信が来たことに驚いた。優しい女性スタッフが丁寧に話を聞いてくれ、「明日から会社に行かなくて大丈夫ですよ」と言ってくれた時、涙が止まらなかった。

実際の退職代行の流れと驚きの結果

翌朝9時、わたしNEXTから連絡があった。「これから会社に連絡します」その一言で、私の人生が変わった。

30分後、「退職が承認されました。もう出社しなくて大丈夫です」という連絡が来た。たった30分で、あれだけ苦しんでいた問題が解決したのだ。信じられなかった。

具体的な手続きの流れ

  1. 初回相談(深夜3時)
    • LINEで現状を説明
    • 退職理由と希望条件を伝える
    • 料金の説明を受ける(21,800円+組合費1,000円)
  2. 支払い手続き(朝8時)
    • クレジットカードで即決済
    • 領収書もすぐに発行
  3. 会社への連絡(朝9時)
    • わたしNEXTが電話で退職の意思を伝える
    • 有給消化の交渉も代行
  4. 退職承認(朝9時30分)
    • 会社側も意外とあっさり承諾
    • 私物の返却方法も調整

他社サービスとの徹底比較

退職代行を検討する際、私は主要3社を比較検討した。実際に問い合わせをして分かった違いをまとめてみる。

比較項目 わたしNEXT 退職代行Jobs 退職代行ガーディアン
料金 21,800円
(+組合費1,000円)
27,000円
(現金翌月後払い可)
24,800円
(一律料金)
対応時間 24時間365日 24時間365日 365日対応
女性専門
女性スタッフ対応
×
男女共通
×
男女共通
返金保証
全額返金

全額返金

全額返金
転職サポート
無料で充実

求人紹介のみ

簡易的
対応の丁寧さ ★★★★★
女性視点で親身
★★★★
事務的だが確実
★★★
必要最低限

退職代行Jobsの特徴

退職代行Jobsは業界大手で、実績も豊富。特筆すべきは現金翌月後払いが可能な点。お金に余裕がない人でも利用できる。ただし、対応が少し事務的で、精神的なケアは期待できなかった。

退職代行ガーディアンの特徴

東京都労働委員会認証の合同労働組合が運営しているため、法的な安心感は高い。しかし、料金がやや高めで、女性特有の悩みへの理解は薄いと感じた。

わたしNEXT退職代行

退職代行を使って分かった意外なメリット

実際に利用してみて、事前には想像していなかったメリットがいくつもあった。

1. 精神的な解放感が想像以上

「明日から会社に行かなくていい」この現実が確定した瞬間、体中の力が抜けて、10年分の疲れが一気に出たような感覚になった。それまでいかに緊張していたか、ストレスを抱えていたかを実感した。

2. 有給休暇を全て消化できた

自分で退職を申し出た時は「有給なんて使わせない」と言われていたが、わたしNEXTが交渉してくれた結果、残り23日分の有給を全て消化することができた。これは約50万円分の給料に相当する。

3. 離職票などの書類もスムーズ

通常、嫌がらせで離職票を送ってこない会社もあるらしいが、わたしNEXTが間に入ってくれたおかげで、2週間以内に全ての必要書類が揃った。

4. 転職活動に集中できた

精神的に余裕ができたことで、次の仕事を焦らずじっくり選ぶことができた。わたしNEXTの無料転職サポートも活用し、前職より年収100万円アップの会社に転職できた。

退職代行のデメリットと注意点

良いことばかり書くのはフェアではない。実際に利用して感じたデメリットや注意点も正直に書いておく。

1. 会社の人との関係は完全に切れる

当然だが、退職代行を使うということは、その会社の人たちとは二度と会えなくなる可能性が高い。私の場合、仲の良かった同僚とも連絡が取れなくなった。これは覚悟しておく必要がある。

2. 同業他社への転職は気まずい

飲食業界は意外と狭い。転職先で前職の人と鉢合わせする可能性もある。私は別業界に転職したので問題なかったが、同業他社への転職を考えている人は注意が必要。

3. 費用はそれなりにかかる

2万円超の出費は、退職を考えるほど追い詰められている人にとっては大きな金額。ただ、有給消化や失業保険のことを考えれば、長期的にはプラスになることが多い。

退職代行わたしNEXT

どんな人が退職代行を使うべきか

私の経験と、同じサービスを利用した友人たちの話を総合すると、以下のような人は退職代行の利用を真剣に検討すべきだと思う。

  • パワハラ・セクハラを受けている人
    精神的に追い詰められている状態で、加害者と対峙するのは危険。第三者を介することで身を守れる。
  • 退職を申し出たが拒否された人
    法的には退職の自由があるが、現実には引き止められることが多い。プロに任せることで確実に退職できる。
  • 精神的・肉体的に限界を感じている人
    うつ病や適応障害の診断を受けている人は特に。無理をすると取り返しのつかないことになる。
  • ブラック企業に勤めている人
    違法な労働環境で働いている場合、まともな話し合いは期待できない。

わたしNEXTを選んで良かった理由

数ある退職代行サービスの中で、なぜ私が「わたしNEXT」を選んで良かったと思うのか。それは以下の点に集約される。

女性スタッフの対応が本当に親身

深夜に泣きながら相談した時も、優しく話を聞いてくれた。「私も同じような経験があるから分かります」と共感してくれたことが、どれだけ心の支えになったか。機械的な対応ではなく、人間味のある対応だった。

アフターフォローが充実

退職が完了した後も、離職票の件や失業保険の申請方法など、細かくフォローしてくれた。転職先が決まった時には「おめでとうございます!」とLINEをくれた。ビジネスライクではない温かさがあった。

料金が明瞭で追加費用なし

最初に提示された金額以外、一切追加費用はなかった。他社では「深夜料金」「休日料金」などがあるところもあるが、わたしNEXTは24時間365日同一料金。

退職代行後の人生の変化

退職代行を使ってから半年が経った今、私の人生は180度変わった。

  • 健康状態の改善
    慢性的な頭痛と胃痛が消え、不眠症も改善した。体重も5kg戻った。
  • 人間関係の回復
    仕事のストレスで疎遠になっていた友人や家族との関係が修復できた。
  • キャリアアップ
    前職での経験を活かしつつ、より良い環境で働けるようになった。年収も上がり、将来への希望が持てるようになった。
  • 心の余裕
    毎朝、吐き気と戦いながら起きていたあの頃が嘘のよう。今は朝が来るのが楽しみになった。

失業給付金申請サポートという新たな発見

わたしNEXTを利用した後、もう一つ素晴らしいサービスを教えてもらった。それが「退職給付金申請サポート」だ。

通常の失業保険だけでなく、様々な給付金を最大限受け取れるようサポートしてくれるサービスで、最大588万円の受給に成功した人もいるという。私も利用したところ、想定していた金額の2倍以上を受給できた。

退職後の生活費の不安が解消され、じっくりと転職活動に取り組めたのは、このサポートのおかげだった。

最後に伝えたいこと

「退職代行なんて使ったら負け」「自分で言えないなんて情けない」そんな声もある。でも、自分の心と体を守ることは、決して恥ずかしいことではない

私は退職代行を使ったことを後悔していない。むしろ、もっと早く使えば良かったと思っている。あの地獄のような日々から抜け出せたのは、勇気を出して一歩を踏み出したからだ。

もし今、会社を辞めたいけど辞められずに苦しんでいる人がいたら、選択肢の一つとして退職代行を考えてみてほしい。特に女性なら、わたしNEXTのような女性専門のサービスを利用することで、より安心して新しい人生をスタートできるはずだ。

人生は一度きり。我慢し続ける必要はない。あなたには、幸せになる権利がある

※本記事は実際の利用者の体験を基に作成されています。効果には個人差があります。