退職代行に15万円。今思えば、あまりにも高すぎた買い物だった。当時の私は、上司の圧力に耐えきれず、藁をも掴む思いで某大手退職代行サービスに飛びついた。確かに退職はできた。でも、その後の罪悪感と後悔は今でも消えない。

そんな私が2年後、再び転職を決意したとき出会ったのが「セルフ退職ムリサポ!」だった。正直、最初は「また退職代行の亜種か」と冷めた目で見ていた。しかし、実際に利用してみると、これは退職代行とは全く違う新しいサービスだったのだ。

私が退職代行で失敗した本当の理由

2年前、私は都内のIT企業で働いていた。毎日深夜2時まで残業、土日出勤は当たり前。上司からは「お前の代わりはいくらでもいる」と言われ続けた。限界を感じた私は、ネットで見つけた退職代行サービスに15万円を支払った。

確かに退職はできた。でも、その後が問題だった。

  • 同僚からの連絡は完全に途絶えた
  • 業界内で「あいつは退職代行を使った」という噂が広まった
  • 次の転職活動で「なぜ前職を退職代行で辞めたのか」と必ず聞かれた
  • 何より、お世話になった先輩に挨拶もできなかった罪悪感が今も残る

退職代行は確かに「逃げる」ことはできる。でも、それは本当の解決じゃなかった。

セルフ退職ムリサポ!との出会い

2年後、私は別の会社で働いていたが、また転職を考えるようになった。今度は絶対に自分の力で退職したいと思っていた矢先、偶然SNSで「セルフ退職ムリサポ!」の存在を知った。

最初に驚いたのは料金だ。わずか15,000円。前回支払った15万円の10分の1だ。「こんな安いサービスで本当に退職できるのか?」半信半疑だったが、公式サイトを見て考えが変わった。

このサービスは退職代行ではない。自分で退職するためのコンサルティングサービスだったのだ。

セルフ退職ムリサポ

実際に利用してみて分かった3つの段階

セルフ退職ムリサポ!の最大の特徴は、3段階の退職攻略法だ。私も実際にこの方法で退職を成功させた。

第1段階:上司との対話をサポート

最初は本当に緊張した。でも、担当者から事前に詳細なレクチャーを受けた。

  • 「退職の意思を伝える最適なタイミング」(私の場合は月曜の朝一番だった)
  • 「絶対に言ってはいけないNGワード」(給料や人間関係の不満は禁句)
  • 「引き止められた時の切り返し方」(全部で12パターンも教えてもらった)

実際、上司は予想通り引き止めてきた。「君がいなくなったら困る」「給料を上げるから」等々。でも、事前に教わった通りに対応したら、意外とスムーズに話が進んだ。

第2段階:法的手段での退職確定

私の場合は第1段階でほぼ決まったが、もし上司が聞き入れない場合は法的に退職を確定させる方法がある。これが本当に心強かった。

顧問弁護士監修の書類テンプレートが20種類も用意されていて、退職届だけでなく、有給消化申請書、退職金請求書、離職票発行依頼書なども含まれていた。これらは全て法的効力があるため、会社側も無視できない。

第3段階:最終手段としての退職代行紹介

もし第2段階でも解決しない場合は、提携している退職代行モームリを特別価格で利用できる。通常22,000円が20,000円になる。でも、正直この段階まで行く人はほとんどいないと思う。

他社サービスとの比較表

サービス名 料金 対応方法 返金保証 弁護士監修
セルフ退職ムリサポ! 15,000円 自分で退職 あり あり
退職代行ガーディアン 29,800円 代行業者が対応 なし 労働組合運営
退職代行Jobs 27,000円~ 代行業者が対応 あり 弁護士監修

実際に利用して感じたメリット・デメリット

メリット

一番のメリットは円満退職ができたことだ。退職代行と違い、自分で話すから誤解も生まれない。実際、私の場合は上司から「正直に話してくれてありがとう」と言われた。

また、24時間365日のサポート体制も心強かった。上司と話している最中でも、LINEで相談できる。「今こう言われたけどどう返せばいい?」と聞けば、すぐに的確なアドバイスが返ってくる。

料金面でも大きなメリットがある。15,000円という価格は、他の退職代行サービスと比べて圧倒的に安い。しかも、成功しなければ全額返金という保証付きだ。

ムリサポサービス

デメリット

正直なところ、デメリットもある。まず、自分で行動しなければならないという点だ。退職代行のように全てお任せというわけにはいかない。

実際、私も最初は「怖くて上司に言えない」と何度も思った。でも、サポートスタッフが「大丈夫、私たちがついています」と励ましてくれた。それでも、精神的なハードルは確かに高い。

また、どうしても自分で言えない場合は結局退職代行を使うことになる。その場合、追加で費用がかかる(提携価格で20,000円)。

こんな人におすすめ・おすすめしない

おすすめする人

  • 円満退職したい人
  • 退職代行の費用を抑えたい人
  • 今後のキャリアを考えて、業界内での評判を守りたい人
  • お世話になった会社や同僚にきちんと挨拶したい人
  • 法的に正しい方法で退職したい人

おすすめしない人

  • パワハラ・セクハラで精神的に限界の人(この場合は退職代行の方が良い)
  • 会社と一切関わりたくない人
  • 明日にでも辞めたい人(セルフ退職は多少時間がかかる)
  • 自分で行動することに強い抵抗がある人

利用者の声(SNSより抜粋)

私だけでなく、他の利用者の声も調べてみた。

「退職代行を使うか迷っていたけど、ムリサポのおかげで自分で退職できた。上司も『きちんと話してくれてよかった』と言ってくれた」(20代・営業職)
「最初は怖かったけど、LINEでリアルタイムサポートがあるから安心だった。結果的に有給も全部消化できて、退職金ももらえた」(30代・事務職)

一方で、否定的な声もあった。

「結局自分で言わなきゃいけないのが辛かった。私の場合は途中で諦めて退職代行モームリを使った」(20代・飲食業)

実際の利用の流れ

私が実際に経験した利用の流れを詳しく説明する。

1. 無料相談(所要時間:約30分)

まずLINEで相談した。現在の状況、退職希望時期、不安な点などを伝えた。この時点では料金は一切かからない

2. 契約・支払い(所要時間:約15分)

ヒアリングシートに記入し、15,000円を支払った。支払い方法は豊富で、私はPayPayを使った。

3. 詳細な打ち合わせ(所要時間:約1時間)

担当者と詳細な作戦を立てた。私の上司の性格、会社の雰囲気、退職理由などを細かく聞かれ、それに基づいてオーダーメイドの対応策を作ってもらった。

4. 実行(所要時間:約2週間)

実際に上司に退職の意思を伝えてから、正式に退職が決まるまで約2週間かかった。この間、何度もLINEでサポートを受けた。

5. 退職後のフォロー(所要時間:約1ヶ月)

退職後も、離職票の受け取りや健康保険の切り替えなど、分からないことがあれば相談できた。これが地味に助かった。

退職サポート

料金体系の詳細

セルフ退職ムリサポ!の料金体系はシンプルだ。

  • 基本料金:15,000円(税込)
  • オプション:対面・オンライン面談 8,000円(最大30分×3回)
  • 追加料金:一切なし

支払い方法も豊富で、銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、PayPay、ペイディあと払いから選べる。

もし退職できなかった場合は全額返金される。ただし、指示に従わなかった場合は返金対象外となる。例えば「怖くて言えません」「やっぱり残ります」といった場合だ。

4万件の実績を持つ退職代行モームリとの連携

セルフ退職ムリサポ!の強みの一つは、退職代行モームリとの連携だ。モームリは4万件以上の退職実績を持つ、業界でもトップクラスの退職代行サービスだ。

そのノウハウが全てセルフ退職ムリサポ!に活かされている。だから、自分で退職する場合でも、プロの知識とテクニックを使えるのだ。

また、万が一自分での退職が難しい場合は、モームリを提携価格で利用できる。通常より2,000円安くなるので、最初からモームリを使うよりもお得だ。

顧問弁護士監修の書類テンプレート

個人的に一番価値を感じたのは、20種類の書類テンプレートだ。これらは全て顧問弁護士(オーシャン総合法律事務所・弁護士法人みやび)が監修している。

私が実際に使った書類:

  • 退職届(これがないと始まらない)
  • 有給休暇消化申請書(残っていた有給20日分を全て消化できた)
  • 退職金請求書(規定通りの退職金を受け取れた)
  • 離職票発行依頼書(失業保険の手続きに必要)
  • 源泉徴収票発行依頼書(確定申告で必要)

これらの書類は法的効力があるため、会社側も無視できない。実際、私の会社も最初は有給消化を渋っていたが、正式な書類を提出したらすぐに認められた。

転職サポートという意外なメリット

実は、セルフ退職ムリサポ!には転職サポートもついている。提携している「アルバトロス転職」を使って転職が決まれば、なんと利用料金の15,000円が全額キャッシュバックされる。

私は結局自分で転職先を見つけたが、このサービスがあることで「退職しても大丈夫」という安心感があった。

まとめ:退職代行じゃない新しい選択肢

セルフ退職ムリサポ!を使って退職してから半年が経つ。今でも前職の同僚とは連絡を取り合っているし、業界内での評判も保てている。何より、自分の力で退職できたという自信がついた。

15万円払って退職代行を使った2年前の自分に言いたい。「もっと良い方法があるよ」と。

確かに、精神的に限界で会社と一切関わりたくない人には退職代行の方が良いかもしれない。でも、少しでも「自分で退職したい」「円満に辞めたい」と思うなら、セルフ退職ムリサポ!は本当におすすめだ。

たった15,000円で、プロのサポートを受けながら、堂々と退職できる。これが私の出した答えだ。

もし今、退職で悩んでいる人がいたら、一度無料相談だけでも受けてみてほしい。きっと、新しい道が見えてくるはずだ。

※本記事は個人の体験に基づくレビューです。効果には個人差があります。
※料金やサービス内容は2024年時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。