転職で年収が下がった私が、なぜ今「転職エージェントナビ」の存在に震えているのか
転職して年収が120万円下がった。
3ヶ月前、私は大手人材紹介会社を通じて転職した。担当者は親切だったし、内定も取れた。でも入社してみたら、聞いていた話と全然違った。残業は月80時間超え、年収は前職より大幅ダウン。転職エージェントとの相性って、こんなに重要だったのかと今更ながら痛感している。
そんな私が最近知った「転職エージェントナビ」というサービス。正直、最初は「また新しい転職サービスか」と思った。でも調べてみると、これまでの転職支援とは根本的に違うアプローチをしていることがわかった。
なぜ転職で失敗する人が後を絶たないのか
日本の転職市場には約2万社の人材紹介会社があり、約5万人の転職エージェントが活動している。この数字、多すぎると思いませんか?
問題は、自分に合うエージェントを見つけるのが至難の業だということ。私の場合、たまたま担当になったエージェントは「とにかく早く決めましょう」タイプだった。じっくり相談したかった私とは相性最悪。でも他のエージェントを探す余裕もなく、結果的に妥協して今の会社に入ってしまった。
転職エージェントナビは、この「エージェントとの相性問題」に真正面から取り組んでいる。300人以上の転職アドバイザーから、あなたの希望や性格に合った人をマッチングしてくれるというのだ。
実際に使ってみて感じた「これは違う」という瞬間
先月、転職エージェントナビに登録してみた。最初の面談で聞かれたのは、予想外の質問ばかりだった。
- 「どんな性格の人と話すのが楽ですか?」
- 「アドバイスは優しく言われたい派?厳しく言われたい派?」
- 「趣味や興味のある分野は?」
履歴書や職務経歴書の話は一切なし。私という人間を理解しようとしている感じがした。
そして紹介されたのが、元エンジニアで今は転職支援をしている田中さん(仮名)。私もIT系の仕事をしているので、技術的な話も通じるし、業界の裏事情もよく知っている。何より、「転職は慎重に」というスタンスが私と合っていた。
転職エージェント選びの新常識?他サービスとの比較
転職エージェントナビのようなマッチング型サービスは、実はまだ少ない。主要なサービスを比較してみた。
| サービス名 | 特徴 | エージェント数 | マッチング方式 | 料金 |
|---|---|---|---|---|
| 転職エージェントナビ | 性格・相性重視のマッチング | 300人以上 | 専門スタッフによる個別マッチング | 無料 |
| リクルートエージェント | 業界最大手、求人数No.1 | 非公開 | 自動割り当て | 無料 |
| doda | スカウト機能充実 | 非公開 | 自動割り当て+指名可能 | 無料 |
大手は求人数では圧倒的だけど、エージェントとの相性は運任せというのが現実。転職エージェントナビは求人数では劣るかもしれないが、「失敗しない転職」という点では一歩リードしているように感じた。
利用者の生の声から見える真実
サービスのサイトには成功事例がたくさん載っている。でも私が注目したのは、むしろ「最初はうまくいかなかった」という部分だ。
28歳の粕谷さんは「最初は未経験業界へ応募しても書類選考で落ちてしまい、うまくいかずに悩んでいた」と書いている。これ、めちゃくちゃリアル。転職活動って最初は本当にうまくいかない。でも相性の良いエージェントと出会えたことで状況が変わったというストーリーは、私の経験とも重なる部分がある。
25歳の宮本さんの場合は、キャビンアテンダントからの転職。コロナ禍での業界激変は本当に大変だったと思う。でも「どんな仕事、どんなプライベートが実現すると一番幸せなのか?」という逆算でキャリアを考えるアプローチは新鮮だ。
正直な不満点と改善してほしいところ
良いことばかり書いても仕方ないので、不満点も正直に書く。
まず、マッチングに時間がかかる。私の場合、初回面談から実際にエージェントを紹介されるまで1週間かかった。急いで転職したい人には向かないかもしれない。
それから、紹介されるエージェントが所属する会社はバラバラなので、求人の傾向もバラバラ。大手の転職サービスみたいに「とりあえず100件の求人を見せます」みたいなことはできない。これをメリットと取るかデメリットと取るかは人による。
こんな人には向いていない
転職エージェントナビが合わない人もいる。正直に書くと:
- 今すぐ転職したい人(マッチングに時間がかかるから)
- とにかく大量の求人を見たい人(エージェントによって持っている求人が違うから)
- 自分で全部決めたい人(そもそもエージェントサービス自体が不要)
逆に、私のように一度転職で失敗している人や、じっくり相談しながら転職活動したい人には本当におすすめ。特に第二新卒や既卒、フリーターの人は、親身になってくれるエージェントの存在が心強いはず。
使ってみて変わった転職観
転職エージェントナビを使ってみて、転職に対する考え方が変わった。これまでは「とりあえず大手のサービスに登録して、言われた通りに動けばいい」と思っていた。でも違った。
転職の成功は、エージェントとの相性で8割決まる。これは私の失敗経験から断言できる。
田中さん(仮名)と話していて気づいたのは、良いエージェントは「早く決めろ」とは言わないということ。むしろ「本当にその会社でいいのか、もう一度考えてみましょう」と言ってくれる。これが本来のエージェントの姿なんだろう。
令和の転職市場で生き残るために
「令和最先端の転職サポート」というキャッチコピー、最初は大げさだと思った。でも使ってみて納得した部分もある。
昭和・平成の転職は「とりあえず大手企業」「年収アップが正義」だった。でも令和の転職は違う。ワークライフバランス、やりがい、成長機会、人間関係...考慮すべき要素が増えている。だからこそ、自分を理解してくれるエージェントの存在が重要になる。
最後に:私の転職活動はまだ続いている
実は私、まだ転職活動を続けている。年収が下がった今の会社を辞めるかどうか、田中さんと相談しながら考えている最中だ。
「すぐに転職しない方がいいかもしれません。まず今の会社で改善できることはないか考えてみましょう」
田中さんのこの言葉に、正直驚いた。普通のエージェントなら「すぐ転職しましょう!うちにいい求人があります!」って言うはずなのに。
でも、こういうエージェントだからこそ信頼できる。私の人生を真剣に考えてくれている感じがする。
転職で失敗した私が言えることは一つ。エージェント選びで妥協したら、人生で妥協することになる。だから、もし転職を考えているなら、まずは相性の良いエージェントを見つけることから始めてほしい。
転職エージェントナビは完璧なサービスじゃない。でも「転職の失敗を減らしたい」という想いは本物だと感じた。少なくとも、私のような失敗を繰り返さないために、選択肢の一つとして知っておく価値はあると思う。
