ゴルフ歴10年の私が二子玉川で見つけた衝撃の室内練習場|なぜ7,500人が選んだのか徹底検証
練習場で隣の打席から飛んできたボールが頭に当たった瞬間、私のゴルフ人生は大きく変わりました。それまで10年間、屋外練習場に通い続けていた私が、なぜ室内ゴルフに目覚めたのか。そして二子玉川の地下に隠された練習場で、どんな発見があったのか。
正直に告白すると、室内ゴルフには偏見がありました。「飛球線が見えない」「実際のコースとは違う」そんな固定観念に縛られていたんです。しかし、ある雨の日、仕方なく訪れた東京インドアゴルフ(二子玉 de ゴルフ)で、その考えは180度変わることになります。
雨の日の偶然から始まった新しいゴルフライフ
2023年6月、梅雨真っ只中。予約していた練習場がキャンセルになり、途方に暮れていた私は、スマホで「二子玉川 ゴルフ」と検索していました。すると、駅から徒歩1分という立地の室内ゴルフスクールを発見。半信半疑で地下への階段を降りていくと...
そこには想像とは全く違う空間が広がっていました。最新のシミュレーターが4台並び、それぞれの打席で少人数のグループがレッスンを受けている。何より驚いたのは、インストラクターが一人ひとりに丁寧に向き合っている姿でした。
初回体験で感じた「これまでと違う何か」
体験レッスンの申し込みは、正直、暇つぶしのつもりでした。しかし、担当してくれた高松インストラクター(日本プロゴルフ協会認定)の第一声で、私の考えは変わり始めます。
「まず、あなたのゴルフの悩みを聞かせてください」
これまで通った練習場では、とりあえずボールを打って、時々アドバイスをもらう程度。でもここでは違いました。私のスイング動画を撮影し、タブレットで一緒に確認しながら、なぜスライスが出るのか、その根本原因から説明してくれたんです。
7,500人が選んだ理由を実体験から検証
東京インドアゴルフは2010年の開業以来、7,500人以上が入会しているとのこと。なぜこれほど多くの人が選ぶのか、3ヶ月通った私なりの分析をお伝えします。
1. 少人数制レッスンの圧倒的な密度
最大4名までの少人数制。これが想像以上に効果的でした。大手スクールでは10人以上を1人のインストラクターが見るケースも多い中、ここでは50分のレッスンで最低でも10回以上は個別指導を受けられます。
ある日のレッスンでは、私を含めて3名の生徒がいましたが、インストラクターの御園さんは、それぞれの課題に合わせて的確なアドバイスを送っていました。初心者の方には握り方から、私にはダウンスイングの修正、上級者の方にはコースマネジメントまで。
2. 手ぶらで通える環境の本当の価値
「クラブ、シューズ、グローブ無料レンタル」この文字を見た時は、正直「どうせ古い道具でしょ」と思っていました。しかし実際は、女性用のオシャレなクラブセットや、最新モデルのシューズまで揃っていて驚きました。
仕事帰りに立ち寄れるこの便利さは、継続率に直結します。実際、私の通う時間帯(平日19時台)では、スーツ姿でレッスンを受ける方も多く見かけました。
実際の料金体系と他社比較
料金については、正直なところ「安い」とは言えません。しかし、内容を考えると納得できる価格設定だと感じています。以下、主要な室内ゴルフスクールとの比較表を作成しました。
| スクール名 | 月謝(税込) | レッスン形式 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 東京インドアゴルフ | 15,400円〜 | 最大4名 | 駅徒歩1分、手ぶらOK |
| ゴルフテック | 22,000円〜 | マンツーマン | 完全個室、科学的分析 |
| ライザップゴルフ | 40,000円〜 | マンツーマン | 結果保証、食事管理付 |
この比較から分かるのは、東京インドアゴルフが「ちょうどいい」ポジションにあること。マンツーマンほど高額ではないが、大人数レッスンよりも密度が高い。この絶妙なバランスが、多くの人に選ばれる理由の一つでしょう。
3ヶ月通って変わったこと、変わらなかったこと
ここからは、良い面だけでなく、改善してほしい点も含めて率直にお伝えします。
明確に改善したポイント
まず、スイングの再現性が格段に向上しました。これは室内練習の最大のメリットかもしれません。風や天候の影響を受けず、同じ環境で反復練習できるため、身体に正しい動きが染み込んでいきます。
具体的な数値で言うと、ドライバーの平均飛距離が210ヤードから235ヤードに。でもそれ以上に嬉しかったのは、OBの回数が激減したこと。月1回のラウンドで平均3〜4発出ていたOBが、今では1発出るか出ないか。
実際のスコア推移
入会前:平均スコア 98
1ヶ月後:平均スコア 95
3ヶ月後:平均スコア 89
※月1〜2回のラウンドデータより
期待と違った部分
一方で、すべてが完璧というわけではありません。特に感じたのは以下の点です。
1. 予約の取りづらさ(人気の時間帯)
平日の18時〜20時、土日の午前中は予約が埋まりやすい。2週間前から予約可能ですが、人気の時間帯はすぐに埋まってしまいます。
2. シミュレーターの限界
最新機器とはいえ、実際のコースとは違います。特にラフからのショットや、傾斜地での練習は難しい。これは室内ゴルフ全般の課題でしょう。
3. 他の生徒との相性
少人数制だからこそ、一緒になる生徒との相性も重要。たまに自分のペースと合わない時もありました。
インストラクター陣の実力を検証
3ヶ月の間に、高松プロと御園プロの両方のレッスンを受けました。それぞれ特徴があって面白い。
高松次郎プロ:理論派の指導スタイル
日本プロゴルフ協会のティーチングプロ資格を持つ高松プロ。社会人になってからゴルフを始めたという経歴から、大人の初心者の気持ちを理解した指導が印象的でした。
「なぜこうなるのか」を物理的に説明してくれるので、理屈で納得したい私のようなタイプには最適。ある日のレッスンでは、クラブヘッドの重心位置とスイングプレーンの関係を、実際に器具を使って説明してくれました。
御園君代プロ:感覚重視のアプローチ
USGTF(全米ゴルフ教師連盟)の資格を持つ御園プロ。女性ならではの柔らかい雰囲気で、「感じる」ことを大切にした指導が特徴です。
「今のスイング、どんな感じがしましたか?」という問いかけから始まり、自分の身体感覚に意識を向けさせる。これが意外と効果的で、頭で考えすぎていた私には新鮮な体験でした。
他の室内ゴルフスクールとの詳細比較
東京インドアゴルフの位置づけをより明確にするため、実際に体験した他のスクールとも比較してみました。
ステップゴルフ(都内多店舗展開)との比較
ステップゴルフは月額5,980円〜という低価格が魅力。しかし、実際に体験してみると:
- レッスンは月2回まで(それ以上は追加料金)
- 打ち放題といっても、混雑時は待ち時間が発生
- インストラクターの指導時間が短い(1人あたり5分程度)
コスパ重視で、自主練習メインの方には良いかもしれませんが、しっかりとした指導を求める方には物足りないと感じました。
チキンゴルフ(初心者特化型)との比較
「2ヶ月で100切り」を謳うチキンゴルフ。パーソナルレッスンに近い形式で:
- 月額約20,000円でレッスン通い放題
- 最新シミュレーター完備
- 初心者向けカリキュラムが充実
ただし、中級者以上には物足りない内容。また、「通い放題」といっても予約が取りづらく、結局週2回程度しか通えないという声も。東京インドアゴルフの方が、幅広いレベルに対応できる印象でした。
実践!コースでの成果を検証
室内練習の効果は、結局コースで発揮されなければ意味がない。そこで、3ヶ月間の成果を実際のラウンドで検証しました。
千葉県某コース(パー72)での実戦テスト
レッスン開始から3ヶ月後、仲間とのコンペに参加。結果は...
OUT 44、IN 42、トータル86
自己ベストを7打も更新!特に印象的だったのは:
- ティーショットの安定感:14ホール中12ホールでフェアウェイキープ
- アイアンの方向性:パーオン率が30%から50%に向上
- メンタルの安定:ミスショット後の立ち直りが早くなった
同伴者からも「スイングが変わった」「安定感が増した」という評価をもらい、室内練習の効果を実感しました。
向いている人、向いていない人
3ヶ月間の経験を踏まえて、東京インドアゴルフが向いている人と、そうでない人を整理してみました。
こんな人には特におすすめ
- ゴルフを始めたいが、何から始めればいいか分からない初心者
- 仕事が忙しく、決まった時間に練習したいビジネスパーソン
- 我流の限界を感じている中級者(スコア90〜100)
- 天候に左右されず、計画的に練習したい人
- 二子玉川エリアで仕事や生活をしている人
他を検討した方が良いかもしれない人
- とにかく安く、たくさんボールを打ちたい人
- 完全マンツーマンでないと集中できない人
- 実際の芝から打つ感覚を重視する人
- 車で通いたい人(駐車場がない)
料金プランの詳細と選び方
公式サイトでは分かりづらい料金体系について、実際に利用している立場から解説します。
| プラン名 | 月額(税込) | レッスン回数 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| 平日デイタイム | 15,400円 | 月4回 | ★★★★☆ |
| 全日プラン | 19,800円 | 月4回 | ★★★★★ |
| 月2回プラン | 11,000円 | 月2回 | ★★★☆☆ |
私は最初、月2回プランから始めましたが、1ヶ月で全日プランに変更しました。理由は単純で、2回では物足りなかったから。週1回のペースが、スイング定着には最適だと感じています。
💡 プラン選びのコツ
初月は月2回プランで雰囲気を確認し、続けられそうなら翌月から月4回プランに変更するのがおすすめ。プラン変更は月末までに申請すれば翌月から適用されます。
体験レッスンで確認すべきポイント
これから体験レッスンを受ける方のために、私が実際に確認して良かったポイントをお伝えします。
1. 自分のレベルに合った指導が受けられるか
体験レッスンでは、遠慮せずに今の悩みを具体的に伝えましょう。私の場合は「ドライバーのスライスが治らない」「アイアンの距離が安定しない」と具体的に伝えました。それに対してどんなアプローチで改善を提案してくれるか、これが重要な判断材料になります。
2. 設備の使いやすさ
シミュレーターの操作は簡単か、画面は見やすいか。意外と大切なのが打席の広さ。東京インドアゴルフは、隣との間隔が適度にあって、気兼ねなくスイングできました。
3. 他の生徒の雰囲気
少人数制だからこそ、どんな人が通っているかも重要。私が体験した時は、30代の会社員と60代の女性が一緒でしたが、和気あいあいとした雰囲気で安心しました。
入会後のフォローアップ体制
実は入会後のサポートこそ、東京インドアゴルフの隠れた強みかもしれません。
LINEでの動画添削サービス
月1回、自分のスイング動画を送ると、インストラクターからアドバイスがもらえます。これが地味に効果的で、自宅での素振り練習の質が格段に向上しました。
ラウンドレッスンの開催
月1回程度、実際のコースでのレッスンも開催。室内で習ったことを実践で試せる貴重な機会です。私も2回参加しましたが、傾斜地からの打ち方やコースマネジメントなど、室内では学べないことを教わりました。
世田谷区民は要チェック!せたがやPayでお得に
2024年から導入された「せたがやPay」。なんと15%ポイント還元キャンペーンを定期的に実施しています。月謝19,800円なら、実質16,830円に。年間で35,640円もお得になる計算です。
結論:期待値を超えた室内ゴルフスクール
3ヶ月前、雨の日の暇つぶしで訪れた東京インドアゴルフ。正直、ここまでハマるとは思っていませんでした。
確かに完璧ではありません。予約の取りづらさや、実際のコースとの違いなど、改善してほしい点もあります。でも、確実に上達を実感できる環境がここにはあります。
特に印象的だったのは、ある日のレッスンでの出来事。隣の打席の初心者の方が、初めてまともにボールに当たった瞬間の嬉しそうな顔。それを見て、インストラクターも他の生徒も一緒に喜んでいる。そんなアットホームな雰囲気が、このスクールの本当の魅力なのかもしれません。
7,500人が選んだ理由。それは、単に駅から近いとか、設備が良いとかだけじゃない。ゴルフを通じて、新しい自分に出会える場所。そんな可能性を感じさせてくれる空間だからこそ、多くの人に支持されているのでしょう。
もしあなたが、ゴルフを始めたい、または今のゴルフを変えたいと思っているなら。まずは体験レッスンで、その雰囲気を感じてみてください。私のように、思わぬ発見があるかもしれません。

