月収20万でも東京都千代田区に"本社"を構えられた衝撃の真実
「また詐欺か...」正直、最初はそう思いました。
地方で小さなIT会社を経営している私が、東京都千代田区に本社を移転できるなんて話、信じられるわけがありません。家賃相場を調べれば、千代田区のオフィスなんて月50万円以下では借りられないのが現実です。
でも、名刺に「○○県○○市○○アパート201号室」と書かれた住所を見るたびに、取引先の微妙な表情が忘れられませんでした。「本当に大丈夫な会社?」という疑念の眼差しを何度受けたことか...
月4,950円で千代田区に本社?バーチャルオフィスの衝撃
結論から言います。実際に月4,950円で東京都千代田区九段南に法人登記できました。しかも、銀行所有のビル名まで使える正真正銘の一等地です。
これを可能にしたのが「
」というバーチャルオフィスサービスです。
バーチャルオフィスとは、物理的な事務所を借りることなく、ビジネス用の住所だけを借りられるサービスのこと。自宅の住所を公開せずに法人登記ができ、郵便物の受け取りや電話対応も可能です。
実際の利用料金と隠れたコスト
基本プランは確かに月額4,950円からですが、実際に利用してみると以下の費用がかかりました:
| 項目 | 料金 |
|---|---|
| 基本料金 | 4,950円/月 |
| 郵便物転送 | 実費+手数料 |
| 会議室利用 | 1,100円/時間〜 |
| 初期費用(入会金) | 9,800円 |
それでも、千代田区に実際のオフィスを借りることを考えれば、100分の1以下のコストで済んでいます。
予想外だった3つのメリット
1. 銀行口座が本当に開設できた
バーチャルオフィスの最大の懸念は「法人口座が作れない」という噂でした。実際、他社のバーチャルオフィスを利用している知人は、3つの銀行から断られたそうです。
しかし、ワンストップビジネスセンターでは厳格な入会審査を実施しているため、銀行からの信頼も厚いようです。私の場合、メガバンク1行、ネット銀行2行で口座開設に成功しました。
2. 来客時の印象が180度変わった
先月、大手企業の担当者が突然来社することになりました。以前なら「自宅なので...」と断っていましたが、今回は自信を持って「千代田区の本社でお待ちしています」と答えられました。
実際に来社された際の反応は予想以上でした。高級感のある内装と有人受付に「さすが都心の企業は違いますね」とお褒めの言葉まで。商談もスムーズに進み、結果的に新規契約を獲得できました。
3. 社員のモチベーション向上
意外だったのは、社員たちの反応です。「東京本社勤務」という肩書きになったことで、家族や友人への説明が楽になったと喜んでいます。実際はリモートワークなのに、です。
東京進出を本気で考えているなら
千代田区の住所を今すぐ確認する →利用して分かった4つのデメリット
1. 審査が想像以上に厳しい
入会審査では、事業計画書、身分証明書、住民票など10種類以上の書類提出が必要でした。さらに対面審査では、事業内容について1時間以上の質疑応答。正直、銀行融資の審査より厳しいと感じました。
ただ、後から考えれば、この厳格さが犯罪利用を防ぎ、サービスの信頼性を保っているのでしょう。実際、同じ住所を使う他社に怪しい会社がないのは安心です。
2. 郵便物の受け取りにタイムラグ
郵便物は週1回の転送が基本。急ぎの書類は直接取りに行く必要があり、地方在住の私には少し不便でした。追加料金で転送頻度を増やせますが、コストが跳ね上がります。
3. 他社との住所被り問題
Google検索すると、同じ住所に複数の会社が登記されているのが分かります。これを見た取引先から「バーチャルオフィスですよね?」と指摘されたことも。隠す必要はないのですが、少し気まずい瞬間でした。
4. 会議室の予約が取りづらい
来客対応で会議室を使いたい時、予約が埋まっていることが多々あります。特に月末や決算期は激戦。計画的な利用が必要です。
競合他社との詳細比較
実は契約前に、主要なバーチャルオフィス5社を徹底比較しました:
| サービス名 | 月額料金 | エリア | 受付対応 | 口座開設実績 |
|---|---|---|---|---|
| ワンストップビジネスセンター | 4,950円〜 | 千代田区九段南 | 有人 | ◎ |
| A社 | 3,300円〜 | 渋谷区 | 無人 | △ |
| B社 | 8,800円〜 | 港区 | 有人 | ○ |
| C社 | 2,200円〜 | 新宿区 | 無人 | × |
| D社 | 5,500円〜 | 中央区 | 時間限定 | ○ |
価格だけ見ればもっと安い選択肢もありますが、銀行口座開設の実績と有人対応を重視した結果、ワンストップビジネスセンターを選びました。
向いている人・向いていない人
こんな人におすすめ
- 自宅住所を公開したくない個人事業主
- 東京進出を低コストで実現したい地方企業
- 信頼性の高い住所が必要なコンサルタント
- 法人口座開設を確実に成功させたい起業家
おすすめしない人
- 頻繁に来客がある事業者
- 大量の郵便物を受け取る通販事業者
- 審査書類の準備が面倒だと感じる人
- 完全に匿名で事業をしたい人
実際の申込みから利用開始までの流れ
私が経験した申込みプロセスを時系列でまとめます:
- 1日目:オンライン申込み
必要事項を入力し、仮申込み完了 - 3日目:書類提出
メールで案内された必要書類を準備・提出 - 5日目:審査結果連絡
書類審査通過の連絡と面談日程調整 - 10日目:対面審査
千代田区のオフィスで1時間の面談 - 12日目:契約締結
入会金支払いと正式契約 - 14日目:利用開始
住所利用権限付与、法人登記手続き開始
トータルで2週間かかりましたが、審査の厳格さが逆に安心感につながりました。
1年間使ってみた総合評価
正直に言うと、最初の3ヶ月は「本当にこれで良かったのか?」と不安でした。月5,000円とはいえ、年間6万円の固定費です。
しかし、1年経った今、売上は前年比180%増。東京の住所による信頼性向上が、新規顧客獲得に直結したのは間違いありません。特に大手企業との取引が増えたのは、千代田区アドレスの威力でしょう。
一方で、郵便物の転送遅延で契約書の締結が遅れたり、急な来客に会議室が取れなかったりと、トラブルもありました。完璧なサービスではありません。
それでも、地方の小規模企業が東京都心に"本社"を構える夢を実現できるという価値は、月額4,950円をはるかに上回ると感じています。
申込み前に確認すべき5つのポイント
私の失敗経験から、契約前に必ず確認してほしいことをまとめました:
- 法人口座開設の実績を具体的に聞く
どの銀行で何%の成功率か、数字で確認しましょう - 同じ住所の利用社数を確認
多すぎると信頼性に影響する可能性があります - 郵便物転送の詳細ルール
転送頻度、追加料金、大型郵便物の扱いなど - 会議室の予約可能性
繁忙期の空き状況を事前にチェック - 解約条件と返金規定
最低利用期間や違約金の有無を必ず確認
まとめ:バーチャルオフィスは起業の新常識になるか
コロナ禍でリモートワークが当たり前になった今、物理的なオフィスの必要性は確実に減っています。それでも「会社の住所」の重要性は変わりません。むしろ、顔を合わせる機会が減った分、住所による第一印象がより重要になったとも言えるでしょう。
ワンストップビジネスセンターのようなバーチャルオフィスは、この矛盾を解決する現実的な選択肢です。完璧ではありませんが、限られた資金で最大限の信頼性を獲得できるツールとして、今後ますます普及するでしょう。
ただし、安さだけで選ぶと後悔します。審査の厳格さ、サポート体制、実績をしっかり比較して、自分のビジネスに最適なサービスを選んでください。
私のように地方で小さな会社を経営している方、これから起業を考えている方にとって、この体験談が少しでも参考になれば幸いです。東京進出の夢、意外と手の届くところにありますよ。
千代田区で会社を始める第一歩
詳細を確認して無料相談を申し込む

