衝撃の事実...WiFiレンタルで月3万円損していた私が発見した「完全無制限」の真実
先月の請求書を見て、思わず二度見してしまった。
「えっ...これ、本当に私のWiFi料金?」
3ヶ月の長期出張で某大手のWiFiレンタルサービスを使っていた私。1日1,500円という料金に疑問を持たず、そのまま契約を続けていた結果がこれだった。
3ヶ月で実に13万5000円。同期入社の田中が「俺、WiFiレンタルどっとこむってとこ使ってるけど、めっちゃ安いよ」と言っていたのを思い出し、慌てて調べてみると...
なぜ誰も教えてくれなかった?WiFiレンタルの「隠れた真実」
WiFiレンタルサービスって、実は料金体系がめちゃくちゃ複雑なんです。
表面上は「1日○○円」と書いてあっても、実際には:
- 初期費用(事務手数料)
- 送料(往復分)
- オプション料金(ほぼ強制)
- 延滞料金(自動延長なしの場合)
これらが積み重なって、気づいたら予想の2倍、3倍の請求が来ることも。
私が最初に使っていたA社の場合、「1日1,200円」と謳っていたのに、実際の請求は1日あたり1,500円以上になっていました。
WiFiレンタルどっとこむの「完全無制限」に隠された秘密
正直に言います。最初は「完全無制限なんて、どうせ嘘でしょ」と思っていました。
だって、どこのサービスも「無制限」と言いながら、実際には:
- 3日で10GB制限
- 月間100GB制限
- 速度制限あり
こんな「隠れ制限」があるのが普通でしたから。
でも、WiFiレンタルどっとこむの
を実際に3週間使ってみて驚いたのは...
本当に制限がなかったんです。
試しに1日で50GB使ってみたり、動画配信を24時間流しっぱなしにしてみたり。それでも速度制限はかかりませんでした。
実測データ:3週間の使用実績
| 期間 | データ使用量 | 平均速度 | 速度制限 |
|---|---|---|---|
| 1週目 | 187GB | 45Mbps | なし |
| 2週目 | 223GB | 42Mbps | なし |
| 3週目 | 312GB | 44Mbps | なし |
他社との徹底比較で見えてきた「不都合な真実」
冷静に比較してみると、WiFiレンタル業界の「価格差」がえげつないことがわかりました。
主要3社の料金比較(30日間利用の場合)
| サービス名 | 日額料金 | 30日料金 | データ容量 | 送料 | 実質総額 |
|---|---|---|---|---|---|
| WiFiレンタルどっとこむ | 960円 | 9,275円 | 完全無制限 | 1,067円 | 10,342円 |
| グローバルWiFi(国内) | 1,570円 | 18,840円 | 無制限※ | 1,100円 | 19,940円 |
| イモトのWiFi(国内) | 1,860円 | 22,320円 | 10GB/日 | 1,650円 | 23,970円 |
※グローバルWiFiの「無制限」は実際には1日5GBで速度制限あり
この差、1ヶ月で13,628円。3ヶ月なら4万円以上の差になります。
正直なデメリット:使って分かった3つの弱点
もちろん、WiFiレンタルどっとこむにも完璧じゃない部分はあります。
1. 端末が選べない問題
「K4」「U40」「U3」の3機種から選べますが、正直どれも見た目は地味です。最新のスマホみたいなカッコよさはありません。
ただ、実用性で考えれば全く問題なし。むしろシンプルで使いやすいとも言えます。
2. 空港カウンターの場所がわかりにくい
成田空港で受け取った時、カウンターの場所を見つけるのに15分もかかりました。案内表示が少ないんですよね。
事前に場所を確認しておくか、宅配受取にした方が確実です。
3. 電池持ちは「普通」レベル
朝9時から夜9時まで使うと、バッテリーはギリギリ。モバイルバッテリーは必須です。
実際に3週間使ってわかった「向いている人・向いていない人」
WiFiレンタルどっとこむが向いている人
- データ使用量を気にせず使いたい人(動画配信、テレワークなど)
- 1週間以上の長期利用を考えている人(長期割引が効く)
- 急な延長の可能性がある人(自動延長システムが便利)
- コスパ重視の人(他社より圧倒的に安い)
正直、向いていない人
- 1〜2日だけの超短期利用(送料を考えると割高)
- 最新機種にこだわる人(端末は実用重視)
- 山奥や離島での利用(4キャリア対応でもエリア外はある)
24時間サポートの「裏側」を検証してみた
深夜2時に、わざと「繋がらない」というトラブルを装って問い合わせてみました(すみません)。
結果:
- 電話:3分で繋がった
- LINE:5分で返信が来た
- 対応:丁寧で的確だった
正直、この時間帯でこの対応は予想外でした。他社だと「営業時間外」で門前払いですからね。
衛生管理の実態:コロナ禍で気になるポイント
届いた端末を見て驚いたのが、消毒済みのシールがしっかり貼ってあったこと。
公式サイトによると:
- 返却後は必ず消毒作業を実施
- 動作確認も含めて徹底管理
- 梱包も衛生的に処理
レンタル品って「誰が使ったかわからない」不安がありますが、これなら安心です。
料金シミュレーション:あなたの場合はいくら?
実際の利用パターン別に、総額がいくらになるか計算してみました。
パターン1:週末旅行(3日間)
- レンタル料:960円 × 3日 = 2,880円
- 送料:1,067円
- 総額:3,947円
パターン2:2週間の出張
- レンタル料:960円 × 14日 = 13,440円
- 送料:1,067円
- 総額:14,507円
パターン3:1ヶ月の長期利用
- レンタル料:9,275円(30日パック)
- 送料:1,067円
- 総額:10,342円(1日あたり344円!)
長期になればなるほど、1日あたりの料金が劇的に安くなる仕組みです。
返却方法の「落とし穴」に要注意
ここ、めちゃくちゃ重要なのでしっかり読んでください。
返却方法は4つ:
- ポスト返却:翌朝8時までに投函すればOK
- 宅配返却:最終集荷時間までに発送
- 空港返却:営業時間内に返却
- コンビニ返却:要注意!翌日集荷扱いになることも
私、最初コンビニ返却で延滞料金を取られそうになりました。23時に返却したら、集荷が翌日扱いになってたんです。
結局、サポートに連絡して事情を説明したら免除してもらえましたが、ポスト返却が一番確実です。
まとめ:3ヶ月使った私の「本音」
最初の13万円ショックから始まった私のWiFiレンタル見直し。
WiFiレンタルどっとこむに変えてから、同じ3ヶ月で3万円ちょっと。差額の10万円で、新しいノートPC買えちゃいました。
もちろん、完璧なサービスじゃありません。でも、
- 本当に無制限で使える
- 料金が圧倒的に安い
- サポートがしっかりしている
- 自動延長で手間いらず
これだけ揃ってれば、正直文句なしです。
あなたも今、他社のWiFiレンタルで月1万円以上払っているなら...一度計算してみてください。その差額、本当に価値がありますか?
私みたいに、後から後悔しないためにも。
※本記事は実際の利用経験に基づいて執筆していますが、サービス内容は変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

