月間アクセス数がわずか3,000PVだった私の会社サイト。MovableTypeで5年間運営してきましたが、更新のたびにイライラが募る日々でした。

「このままじゃダメだ」と思い立ち、WordPressへの移行を決意。しかし、最初に依頼した業者での失敗で30万円をドブに捨てる結果に...

その後、サイト引越し屋さんに出会い、現在では月間50,000PVを超えるサイトに成長。売上も移行前の3倍になりました。この劇的な変化の裏側には、知られざる移行サービスの真実がありました。

なぜMovableTypeから脱却を決意したのか

正直に告白します。MovableTypeは決して悪いシステムではありません。むしろ、一定の規模までは問題なく運用できていました。

しかし、ビジネスが成長するにつれて、次のようなにぶつかり始めたのです:

  • プラグインの選択肢が極端に少ない
  • デザインテンプレートのカスタマイズが複雑すぎる
  • スマホ対応が中途半端で、表示速度も遅い
  • 制作会社に依存せざるを得ない構造

特に痛かったのは、ちょっとした修正でも制作会社に5万円〜10万円の見積もりが来ること。年間で考えると、維持費だけで100万円を超えていました。

最初の移行業者選びで大失敗した話

「WordPress移行」でGoogle検索すると、たくさんの業者がヒットします。私は価格の安さに惹かれて、某格安業者A社に依頼しました。

見積もりは15万円。「これなら安い!」と飛びついたのが運の尽きでした。

A社での悲惨な結果

移行作業は予定の1ヶ月を大幅に超えて3ヶ月かかり、完成したサイトは...

  • デザインが完全に崩れている
  • 内部リンクが全て404エラー
  • 画像が表示されない
  • SEO設定が全て消失

最悪なのは、検索順位が圏外に飛んでしまったこと。主要キーワードで1位だったページが、100位以下に...

結局、修正費用として追加で15万円を請求され、それでも直らず。泣く泣く別の業者を探すことになりました。

3社を比較して見えてきた真実

失敗を繰り返さないため、今度は慎重に3社を比較検討しました。

比較項目 サイト引越し屋さん B社(大手) C社(中堅)
基本料金 個別見積もり 50万円〜 30万円〜
対応実績 3,000件以上 非公開 500件程度
SEO対策 ◎(自社でも実践)
アフターサポート 保守サービスあり 3ヶ月のみ なし
対応システム ほぼ全て対応 主要CMSのみ 限定的
納期 3週間〜2ヶ月 2〜3ヶ月 1〜2ヶ月

価格だけ見るとB社やC社の方が明確ですが、実績数と対応範囲で圧倒的な差がありました。

サイト引越し屋さんを選んだ決め手

正直、最初は「個別見積もり」という点で躊躇しました。明確な料金表がないのは不安ですよね。

しかし、実際に問い合わせてみると、1営業日以内に詳細な見積もりが届き、その内容に驚きました。

見積もりに含まれていた内容

  • 現状のサイト分析レポート(10ページ)
  • 移行後の改善提案書
  • SEO評価を維持するための具体的な施策
  • 移行スケジュールの詳細
  • リスクと対策の説明

他社が「◯◯万円でやります」という簡素な見積もりだったのに対し、ここまで詳細な提案は初めてでした。

特に印象的だったのは、「御社のサイトの場合、MovableTypeの◯◯という機能を活用されているので、WordPressでは△△プラグインで代替することを推奨します」といった、具体的な技術提案があったこと。

実際の移行プロセスで感じたこと

契約後、すぐに専任の担当者がアサインされ、Chatworkでのやり取りが始まりました。

Week 1-2: 現状分析と設計

最初の2週間は、徹底的な現状分析。正直「そんなに時間かける必要ある?」と思いましたが、後からこの期間の重要性を痛感することに。

担当者から送られてきた分析結果には、私も気づいていなかったサイトの問題点が20個以上リストアップされていました。

Week 3-4: テスト環境での構築

実際の移行作業はテスト環境で行われました。この段階で何度も確認と修正を繰り返し、完璧な状態を作り上げていきます。

驚いたのは、単なる移行ではなく、WordPressの特性を活かした改善提案が次々と出てきたこと:

  • 表示速度を3倍高速化する設定
  • SEOプラグインの最適な組み合わせ
  • セキュリティ強化の施策
  • バックアップ体制の構築

Week 5-6: 本番移行と最終調整

いよいよ本番移行。深夜2時からの作業でしたが、わずか3時間で完了。翌朝サイトを見ると、見違えるような仕上がりになっていました。

移行後に起きた予想外の変化

WordPressに移行してから3ヶ月。数字で見る変化は劇的でした:

  • ページ表示速度: 4.2秒 → 1.3秒
  • 月間PV数: 3,000 → 15,000(3ヶ月後)
  • 直帰率: 78% → 45%
  • コンバージョン率: 0.8% → 2.4%

しかし、もっと大きな変化は運用面にありました。

自分でできることが増えた喜び

これまで制作会社に依頼していた作業の8割が、自分でできるように。特に:

  • 新規ページの追加(5分で完了)
  • デザインの微調整(管理画面から簡単に)
  • プラグインによる機能追加(無料〜数千円)
  • A/Bテストの実施(プラグインで自動化)

月々の維持費は10万円から1万円以下に激減。浮いた予算で、コンテンツマーケティングに投資できるようになりました。

サイト引越し屋さんの本音レビュー

ここまで良いことばかり書いてきましたが、改善してほしい点もあります。

気になった点

  • 料金体系が不明確(最初の問い合わせが必須)
  • 繁忙期は対応が少し遅くなる
  • 小規模サイト(10ページ以下)だと割高感がある
  • デザインの大幅変更は別料金

特に料金については、「30万円くらいかな?」と思っていたら50万円だった、というケースもあり得ます。予算が限られている場合は、最初にその旨を伝えることが重要です。

こんな人にはおすすめしない

  • 予算が10万円以下の個人ブロガー
  • ページ数が5ページ以下の小規模サイト
  • 今すぐ(1週間以内)に移行したい人
  • デザインも含めて全面リニューアルしたい人

逆に言えば、ビジネスで本気でWebサイトを活用したい企業や個人事業主には、投資する価値は十分にあります。

他社サービスとの詳細比較

実際に相見積もりを取った2社との詳細な比較をお見せします。

WP移行プロとの比較

WP移行プロは、名前の通りWordPress移行に特化したサービス。価格は明確で、ページ数による料金体系です。

比較項目 サイト引越し屋さん WP移行プロ
50ページの見積もり 45万円(実績ベース) 35万円(固定)
SEOコンサル 含まれる オプション(+10万円)
表示速度改善 標準対応 簡易対応のみ
移行後サポート 1ヶ月無料 2週間のみ
プラグイン選定 提案あり 基本セットのみ

価格だけ見るとWP移行プロの方が安いですが、トータルで見るとサイト引越し屋さんの方がコスパが良いと判断しました。

ワードプレス救急隊との比較

ワードプレス救急隊は、トラブル対応に強みを持つサービス。移行だけでなく、既存WordPressの修正も得意としています。

比較項目 サイト引越し屋さん ワードプレス救急隊
MovableType対応 豊富な実績 対応可能だが実績少
緊急対応 通常納期のみ 48時間以内対応可
料金 プロジェクト単位 時間単価制
大規模サイト対応 1000ページ以上も可 100ページまで推奨

緊急性が高い場合はワードプレス救急隊も選択肢に入りますが、計画的な移行ならサイト引越し屋さんの方が安心です。

1年後の現在、振り返って思うこと

WordPress移行から1年。現在のサイト状況は:

  • 月間PV: 50,000超
  • 売上: 移行前の3倍
  • 運用コスト: 月1万円以下
  • 更新頻度: 週1回 → 毎日

数字以上に大きいのは、Webサイトが「足かせ」から「武器」に変わったこと。新しいマーケティング施策も、すぐに実行できるようになりました。

移行を検討している方へのアドバイス

私の失敗と成功の経験から、以下のアドバイスをさせてください:

1. 安さだけで選ばない

最初の失敗で学んだ最大の教訓です。移行は一度きりの大事な作業。目先の費用より、長期的な価値を重視すべきです。

2. 実績と専門性を重視する

サイト引越し屋さんの3,000件以上という実績は伊達じゃありません。様々なトラブルを経験しているからこそ、スムーズな移行が可能なのです。

3. 移行後の運用も考える

移行して終わり、ではありません。その後どう運用していくか、誰がメンテナンスするか、まで考えて業者を選びましょう。

まとめ:投資する価値はあるか?

サイト引越し屋さんへの投資は、私にとって過去5年間で最も価値のあるビジネス投資でした。

確かに安くはありません。でも、プロフェッショナルな仕事には、それだけの価値があります。特に:

  • SEOを維持したまま移行できる技術力
  • 移行後の運用まで考えた提案力
  • 豊富な実績に基づく安心感

これらは、お金では買えない価値です。

もしあなたが、MovableTypeやWix、Jimdoなどから本気でWordPressへの移行を考えているなら、まずは無料相談だけでも受けてみることをお勧めします。

私のように最初の業者選びで失敗する前に、正しい選択をしてください。1年後、きっと今の決断に感謝することになるはずです。

※この記事は個人の体験に基づくレビューです。効果には個人差があります。