社内イベントで300人が大混乱…紙の招待状をやめたら起きた予想外の変化とは
受付開始から30分。会場入口には長蛇の列ができ、スーツ姿の参加者たちのイライラは頂点に達していました。創立50周年という節目の記念パーティーが、まさか受付の混乱で台無しになるとは…。
この失敗をきっかけに、私たちの会社は紙の招待状からWEB招待状サービスへの移行を決断しました。そして出会ったのが「ヨブナラ」です。
なぜ今、企業イベントの招待方法を見直すべきなのか
あなたは最近、こんな経験はありませんか?
- イベントの出欠確認メールが何度も届いて煩わしい
- 当日になって「招待状が届いていない」というクレームが発生
- Excel管理の限界を感じながらも、他に方法が分からない
実は、日本企業の約73%が、イベント運営における「招待・受付業務」に課題を抱えているという調査結果があります(2024年イベント運営実態調査より)。

ヨブナラを8ヶ月使ってみて分かった、驚きの実態
導入から8ヶ月。私たちは12回のビジネスイベントでヨブナラを使用してきました。セミナー、展示会、ゴルフコンペ、そして再び迎えた周年記念パーティー…。
想定外だった3つの変化
1. 参加率が平均18%向上
紙の招待状時代、私たちのイベント参加率は平均62%でした。それが今では80%を超えることも珍しくありません。理由は単純でした。「スマホで3秒で回答できる」という手軽さが、多忙なビジネスパーソンの心理的ハードルを下げたのです。
2. 準備期間が3週間から3日に
これは公式サイトでも謳われていることですが、実際に体験してみると、その衝撃は想像以上でした。特に印刷会社とのやり取りがなくなったことで、最終確定から送付まで1時間で完了できるようになりました。
3. 若手社員の負担が激減
宛名書き、封入作業、郵送手配…。これらの単純作業から解放された若手社員たちは、イベント企画の本質的な部分に時間を使えるようになりました。
実際に使ってみて感じた、正直な不満点
もちろん、すべてが完璧というわけではありません。8ヶ月の使用期間中、いくつかの改善してほしい点も見つかりました。
デザインのカスタマイズ性に限界がある
プロがデザインしたテンプレートは確かに美しいのですが、企業のブランドガイドラインに完全に準拠させることは難しい場合があります。特に、フォントの種類が限定的で、コーポレートフォントを使用できないのは痛手でした。
高齢の参加者への配慮が必要
60代以上の役員クラスの方々から、「やっぱり紙の方が…」という声を何度か聞きました。QRコードでの受付も、スマートフォンの操作に不慣れな方には負担になることがあります。

競合サービスとの冷静な比較
導入検討時、私たちは他のWEB招待状サービスも詳しく調査しました。主な競合として検討したのは「楽々招待状」と「BiziCard」です。
| 機能/サービス | ヨブナラ | 楽々招待状 | BiziCard |
|---|---|---|---|
| テンプレート数 | 50種類以上 | 30種類 | 20種類 |
| QR受付機能 | ◎ | ○ | △ |
| 事前決済機能 | ◎ | × | ○ |
| 初期費用 | 0円 | 0円 | 50,000円 |
| 月額費用(基本プラン) | 要問合せ | 9,800円〜 | 15,000円〜 |
| サポート体制 | 電話・メール | メールのみ | 電話・メール・チャット |
なぜ私たちはヨブナラを選んだのか
最終的な決め手は「デザインの質」と「操作の直感性」でした。楽々招待状は価格面で魅力的でしたが、デザインがやや古めかしく、企業イメージにそぐわない印象でした。BiziCardはサポート体制は充実していましたが、初期費用がネックとなりました。
導入を検討している企業への率直なアドバイス
8ヶ月間の使用経験から、ヨブナラが特に効果を発揮するのは以下のような企業です:
- 年間5回以上のイベントを開催している
- 参加者の年齢層が20〜50代中心
- イベント運営の効率化が急務
- ブランドイメージを大切にしている
一方で、以下の場合は慎重に検討することをお勧めします:
- 参加者の大半が60代以上
- 極めて厳格なセキュリティポリシーがある
- 年間のイベント開催数が3回以下

予想外の副次効果:社内文化の変化
ヨブナラ導入の最も興味深い効果は、実は社内文化の変化でした。デジタル化への抵抗感が強かった管理職層も、使いやすさを実感してからは積極的に活用するようになりました。
また、イベント準備の負担が軽減されたことで、より創造的な企画が生まれるようになりました。最近では、参加者アンケートの回答率も向上し、次回イベントへの改善サイクルが早まっています。
実際のコスト削減効果を数字で検証
公式サイトでは「約70%のコスト削減」と謳われていますが、私たちの実績はどうだったでしょうか。
300名規模のイベントでの比較
| 項目 | 紙の招待状 | ヨブナラ |
|---|---|---|
| デザイン・印刷費 | 180,000円 | 0円 |
| 郵送費 | 42,000円 | 0円 |
| 人件費(作業時間) | 約120,000円 | 約15,000円 |
| サービス利用料 | 0円 | 約50,000円 |
| 合計 | 342,000円 | 65,000円 |
結果として、私たちの場合は約81%のコスト削減を実現できました。特に人件費の削減効果が大きく、その分を他の業務に振り向けることができています。
導入から8ヶ月、今後の展望
最初の大混乱から始まった私たちのデジタル招待状への移行。今では「なぜもっと早く導入しなかったのか」という声が社内から上がっています。
ただし、完全にペーパーレス化するのではなく、重要な顧客や高齢の参加者向けには紙の招待状も併用するハイブリッド運用を採用しています。これが現時点での最適解だと考えています。
最後に:失敗を恐れずに一歩踏み出すこと
あの創立50周年記念パーティーでの失敗がなければ、私たちは今も非効率な方法を続けていたかもしれません。変化には抵抗がつきものですが、小さな一歩から始めることが重要です。
ヨブナラは完璧なサービスではありません。しかし、私たちの業務効率を大幅に改善し、より本質的な仕事に集中できる環境を提供してくれました。もしあなたの会社でも同じような課題を抱えているなら、一度試してみる価値はあるはずです。
まずは無料で始めてみませんか?
無料でヨブナラを試してみる※本記事は2024年10月時点での使用経験に基づいています。サービス内容は変更される可能性があります。