ヨガ講師になって人生180度変わったけど、最初の3ヶ月で辞めたくなった衝撃の理由
会社員として働いていた私の月収は手取り18万円。毎朝満員電車に揺られ、残業続きの日々に疲れ果てていた2年前、ヨガインストラクターになった友人が月収50万円を超えたという話を聞いて衝撃を受けました。
「でも、私なんて体も硬いし、運動音痴だし...」そう思いながらも、現状を変えたい一心で
ヨガインストラクター養成スクールの門を叩きました。
想像以上にハードだった養成期間の現実
最初の授業で、私は前屈で手が床に全く届かないという恥ずかしい姿を晒しました。周りの受講生は既にヨガ経験者ばかり。「場違いかも...」と思いながらも、講師のこまり先生が「私も最初はそうでした」と優しく声をかけてくれたことが救いでした。
しかし、現実は甘くありませんでした。週3回の授業に加えて、毎日2時間の自主練習。解剖学の勉強では、骨の名前を206個覚えるという想像を絶する課題が...
「もう無理かも」と思ったのが、ちょうど3ヶ月目。筋肉痛で階段も上れない日々が続き、仕事との両立で睡眠時間は平均4時間。貯金も底をつき始め、本気で辞めようと思いました。
転機となった山川先生の一言
解剖学担当の山川和樹先生との個別面談で、私は泣きながら「向いていないかもしれません」と打ち明けました。すると先生は意外な言葉を返してきました。
「体が硬い人ほど、良いインストラクターになれるんです。なぜなら、できない人の気持ちが分かるから」
この言葉で、私の中で何かが変わりました。完璧じゃなくていい、むしろ不完全だからこそ伝えられることがあると気づいたんです。
他スクールとの比較で分かった意外な事実
実は入学前に、他のヨガインストラクター養成スクールも検討していました。主に比較したのは以下の3校です:
| 項目 | カラダメンテナンススクール | A社ヨガスクール | B社養成講座 |
|---|---|---|---|
| 受講料 | 398,000円 | 520,000円 | 350,000円 |
| 期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月(短期集中) | 12ヶ月 |
| 解剖学授業 | 専門講師による40時間 | オンライン動画のみ | 20時間 |
| 実習時間 | 120時間 | 60時間 | 100時間 |
| 卒業後サポート | 無期限 | 1年間 | なし |
正直、B社の方が安くて迷いました。でも、解剖学の充実度と卒業後のサポート体制が決め手となりました。特に山川先生の解剖学授業は、他校では絶対に学べない内容だったと今でも思います。
6ヶ月後、予想もしなかった展開が
なんとか卒業試験に合格し、晴れてヨガインストラクターの資格を取得。最初は週末だけ地元のコミュニティセンターでレッスンを始めました。
生徒さんは最初たった3人。それでも「先生のレッスンは分かりやすい」「体が硬い私でも続けられる」という声をいただき、徐々に口コミで広がっていきました。
そして卒業から8ヶ月後、月収が会社員時代の2倍を超えました。現在は週15本のレッスンを担当し、オンラインクラスも開講しています。

正直な感想:良かった点と改善してほしい点
特に良かった点
1. 講師陣の質の高さ:こまり先生、naoco先生、あさ美先生、それぞれ個性的で、様々な指導スタイルを学べました。
2. 少人数制のメリット:1クラス最大8人なので、個別指導の時間が多く、疑問点をすぐに解決できました。
3. 実践的なカリキュラム:ただポーズを覚えるだけでなく、「なぜこの動きが必要か」を解剖学的に理解できたことが、指導の自信につながりました。
4. 卒業後のフォローアップ:月1回の勉強会や、先輩インストラクターとの交流会があり、孤独にならずに済みました。
改善してほしかった点
1. 駐車場問題:スクールに駐車場がなく、近隣のコインパーキング代が結構な出費になりました(月約8,000円)。
2. スケジュール調整の難しさ:振替制度はあるものの、人気の先生のクラスは満席が多く、希望通りに受講できないこともありました。
3. 教材の古さ:一部の教材が5年前のもので、最新のヨガトレンドが反映されていない部分がありました。
こんな人には正直おすすめしません
私の経験から言うと、以下のような人には向いていないかもしれません:
- 「楽して資格だけ取りたい」という人(本当にハードです)
- 土日に時間が取れない人(実習の多くが週末)
- 人前で話すのが極度に苦手で改善する気がない人
- 体力に全く自信がなく、改善する意欲もない人
逆にこんな人なら大丈夫
私のように運動音痴で体が硬くても、以下の条件を満たせば十分やっていけます:
- 変わりたいという強い気持ちがある
- 人の役に立ちたいという思いがある
- コツコツ努力することが苦にならない
- 失敗を恐れず挑戦できる
実際に通って分かった費用の内訳
公式サイトには載っていない、実際にかかった費用をお伝えします:
| 受講料 | 398,000円 |
| 教材費(別途) | 約15,000円 |
| ヨガウェア・マット等 | 約30,000円 |
| 交通費(6ヶ月) | 約60,000円 |
| 駐車場代(6ヶ月) | 約48,000円 |
| 合計 | 約551,000円 |
決して安くはありません。でも、投資した金額は1年で回収できました。何より、毎日が充実していて、生きがいを見つけられたことが最大の収穫です。
卒業生の進路について
同期15人の現在を紹介します(卒業から1年半後):
- フリーインストラクター:7人(私含む)
- ヨガスタジオ正社員:3人
- 副業でレッスン:4人
- ヨガとは別の道へ:1人
意外だったのは、副業組の満足度が高いこと。本業の安定収入を維持しながら、好きなことで副収入を得られるのは理想的かもしれません。
最後に:迷っている人へのメッセージ
「自分にできるかな?」と不安な気持ち、痛いほど分かります。私も申し込みボタンを押すまで3ヶ月悩みました。
でも、あの時一歩踏み出して本当に良かった。朝起きるのが楽しみになり、生徒さんの「ありがとう」の言葉に毎日感動しています。収入も増えて、好きな場所で仕事ができる自由も手に入りました。
ただし、簡単な道のりではありません。泣きたくなる日もあるし、体力的にきつい時期もあります。それでも、その先にある景色は、想像以上に素晴らしいものでした。
もし少しでも興味があるなら、まずは無料説明会に参加してみることをお勧めします。実際の授業を体験できるし、講師の人柄も分かります。何より、同じ夢を持つ仲間に出会えるかもしれません。

人生を変える決断は、いつだって怖いもの。でも、その恐怖を乗り越えた先に、本当の自分が待っているかもしれません。